職場の上司が人として終わってる人だと、毎日の仕事が本当につらいですよね。
理不尽に怒鳴られたり責任を押し付けられたりすると、「なんでこんな人の下で働かなければいけないの!」という気持ちになります。
できることなら、まともな上司の下で気持ちよく働きたいですよね。
実は、問題のある上司の特徴を正しく理解することで、今の状況を改善できます。
上司の行動パターンが予測できるようになれば、必要以上に振り回されることはありません。
そこで今回は、「人として終わってる上司の特徴と効果的な対処法」をご紹介します。
上司が変わらない現実があるなら、あなた自身が賢く対応できるようにしましょう。
- 人として終わってる上司の特徴10選を把握できる
- 問題上司に対する正しい心構えを身につけられる
- 理不尽な上司への具体的な対処法を習得できる
人として終わってる上司の特徴10選

問題のある上司には共通した特徴があります。
職場で多くの人が経験する困った上司の行動パターンを知ることで、自分の置かれた状況を客観視できるようになります。
これらの特徴を理解することで適切な対処法を見つけられます。
- 傲慢で人の話を聞かない
- 理不尽な要求や指示が多い
- 感情的に怒鳴る
- 責任逃れや嘘をつく
- 自分のミスを認めない
- 部下の成果を横取りする
- 公平性がなくえこひいきが激しい
- コミュニケーションが極端に下手
- 部下を過小評価・無視する
- 職場の雰囲気を悪くする
傲慢で人の話を聞かない
傲慢な上司は部下の意見や提案を最初から聞く気がありません。
自分が常に正しいと信じ込んでいるため、他者の視点を受け入れることができないからです。
たとえば会議で部下が改善案を提案しても「そんなことは考えなくていい」と即座に却下し、後日同じアイデアを自分の手柄として発表することがあります。
このような上司は部下の成長機会を奪い、チーム全体の士気を下げる原因となります。
理不尽な要求や指示が多い
理不尽な要求を繰り返す上司は、現実的でない期限や条件を平気で押し付けてきます。
業務の実情や部下の能力を把握せず、感情的な判断で指示を出すためです。
具体的には「明日までに1週間分の資料を作れ」「予算は半分だが成果は倍にしろ」といった無茶な要求をしてきます。
理不尽な指示は職場のストレスを増大させ、業務効率の低下を招きます。
感情的に怒鳴る
感情的に怒鳴る上司は、冷静な判断力を失い部下を威圧的に叱責します。
ストレス管理ができず、自分の感情をコントロールする能力が欠如しているからです。
仮に小さなミスがあっても「何度言ったらわかるんだ!」と大声で怒鳴り、周囲の注目を集めて部下を恥ずかしい思いにさせます。
感情的な叱責は部下の萎縮を招き、報告や相談を避ける原因となります。
責任逃れや嘘をつく
責任逃れをする上司は、問題が発生すると必ず部下に責任を押し付けます。
自分の立場や評価を守ることを優先し、チーム全体の利益を考えないためです。
例として、プロジェクトが失敗した際に「部下の報告が不十分だった」「指示通りにやらなかった」と嘘をついて自分の責任を回避します。
このような行動は組織の信頼関係を破綻させ、チームワークの悪化を引き起こします。
自分のミスを認めない
自分のミスを認めない上司は、明らかな間違いがあっても謝罪や訂正をしません。
プライドが高く、完璧でない自分を受け入れることができないからです。
たとえば間違った指示を出して損失が発生しても「解釈の仕方が悪い」「説明不足があった」と部下のせいにして逃げようとします。
ミスを認めない姿勢は部下からの信頼を失い、職場の人間関係を悪化させます。
部下の成果を横取りする
部下の成果を横取りする上司は、他人の努力や実績を自分のものとして報告します。
自分の評価向上のためなら手段を選ばず、部下の貢献を軽視するためです。
具体的には部下が企画した提案書を上層部に「私のアイデアです」として提出し、昇進や昇給の材料にします。
成果の横取りは部下のモチベーション低下を招き、優秀な人材の流出原因となります。
公平性がなくえこひいきが激しい
えこひいきが激しい上司は、特定の部下だけを優遇し不平等な扱いをします。
個人的な好き嫌いで判断し、客観的な評価基準を持たないからです。
例として、同じミスをしてもお気に入りの部下は軽く注意するだけで、嫌いな部下には厳しく叱責するといった差別的対応をします。
不公平な扱いは職場の団結力を損ない、チーム全体のパフォーマンス低下を引き起こします。
コミュニケーションが極端に下手
コミュニケーションが下手な上司は、指示や説明が曖昧で部下を混乱させます。
なぜなら、自分の考えを整理して伝える能力が不足しているためです。
仮に「あれをよろしく」「いい感じにやっておいて」といった抽象的な指示を出し、後から「そういう意味じゃない」と文句を言います。
不明確なコミュニケーションは業務の停滞を招き、ミスや誤解の原因となります。
部下を過小評価・無視する
部下を過小評価する上司は、能力や努力を正当に認めず軽視した態度を取ります。
自分の権威を保つために部下を見下し、成長の可能性を信じないからです。
たとえば部下が新しいスキルを身につけても「どうせ大したことない」と評価せず、重要な業務を任せようとしません。
過小評価は部下の自信を奪い、職場での居場所を失わせる原因となります。
職場の雰囲気を悪くする
職場の雰囲気を悪くする上司は、常に否定的で批判的な発言を繰り返します。
建設的な思考ができず、問題点ばかりに注目してしまうからです。
具体例として「この会社はダメだ」「君たちには期待していない」といったネガティブな発言を日常的に行い、チーム全体を憂鬱にさせます。
悪い雰囲気は生産性の低下を招き、職場全体のモチベーション低下につながります。
ダメな上司だけがする10の発言

問題のある上司は特徴的な発言パターンを持っています。
これらの言葉は部下を萎縮させ、職場環境を悪化させる共通点があるからです。
ダメな上司の典型的な発言を知ることで、自分の状況を客観視できます。
- 「お前のせいだ」
- 「そんなこともできないのか?」
- 「俺が言った通りにしろ」
- 「どうせやっても無駄だ」
- 「他の人はもっとできるぞ」
- 「俺の方が忙しい」
- 「みんな我慢してる」
- 「今それ聞く?」
- 「自分で考えろ」
- 「甘えるな」
「お前のせいだ」
「お前のせいだ」は、責任転嫁の典型的な発言です。
上司が自分の管理責任を放棄し、問題の原因を部下に押し付けるために使われます。
たとえばプロジェクトの遅延が発生した際、適切な指示や支援を行わなかった上司が「お前の進捗管理が甘いからだ」と部下を責めます。
この発言は部下の自信を奪い、積極的な行動を阻害する原因となります。
「そんなこともできないのか?」
「そんなこともできないのか?」は、部下を見下す侮辱的な発言です。
教育や指導を怠り、部下の能力不足を嘲笑することで優越感を得ようとするからです。
具体的には新人が操作方法を質問した際、丁寧に教えずに「そんなこともできないのか?」と馬鹿にして突き放します。
この発言は部下の学習意欲を削ぎ、質問や相談を躊躇させる結果を招きます。
「俺が言った通りにしろ」
「俺が言った通りにしろ」は、独裁的な上司の常套句です。
部下の意見や提案を聞く気がなく、絶対的な服従を要求するために使われます。
例として、より効率的な方法を提案した部下に対して「余計なことは考えるな、俺が言った通りにしろ」と一方的に却下します。
この発言は創造性を抑制し、組織の成長機会を奪う弊害をもたらします。
「どうせやっても無駄だ」
「どうせやっても無駄だ」は、部下のやる気を削ぐ破壊的な発言です。
自分の無力感や諦めを部下に押し付け、挑戦する気持ちを奪うために使われます。
仮に部下が改善提案を持参しても「上は聞く耳を持たない、どうせやっても無駄だ」と最初から諦めるよう促します。
この発言は部下の向上心を失わせ、職場全体の停滞を引き起こします。
「他の人はもっとできるぞ」
「他の人はもっとできるぞ」は、比較による威圧発言です。
部下の個性や能力を無視し、他者との比較で劣等感を植え付けようとするからです。
たとえば資料作成に時間がかかっている部下に「Aさんなら半分の時間で仕上げる」と他の同僚と比較して責めます。
この発言は部下の自尊心を傷つけ、同僚間の人間関係悪化も招く結果となります。
「俺の方が忙しい」
「俺の方が忙しい」は、部下の状況を軽視する自己中心的な発言です。
自分の大変さだけを強調し、部下の負担や困難を理解しようとしないからです。
具体例として、残業続きで疲弊している部下が相談しても「俺の方が忙しい、甘えるな」と取り合わない態度を示します。
この発言は部下との信頼関係を破綻させ、コミュニケーション不足を深刻化させます。
「みんな我慢してる」
「みんな我慢してる」は、問題の改善を拒否する逃げの発言です。
現状維持を正当化し、部下の不満や要求を封じ込めるために使われます。
例として労働環境の改善を求める部下に「みんな我慢してる、君だけ特別扱いはできない」と改善努力を放棄します。
この発言は職場環境の悪化を放置し、優秀な人材の流出原因となります。
「今それ聞く?」
「今それ聞く?」は、部下の質問やタイミングを否定する発言です。
自分の都合を優先し、部下のサポートや指導を面倒に感じているからです。
仮に緊急案件で判断に迷った部下が相談しても「今それ聞く?忙しいんだ」と突き放して適切な指導を怠ります。
この発言は部下の判断力向上を阻害し、業務上のミスを誘発する危険性があります。
「自分で考えろ」
「自分で考えろ」は、指導責任を放棄する無責任な発言です。
教える義務を怠り、部下を放置することで自分の負担を軽減しようとするからです。
たとえば新しい業務で困っている部下が助けを求めても「自分で考えろ、それが勉強だ」と丸投げします。
この発言は部下の成長を阻害し、業務品質の低下を招く結果となります。
「甘えるな」
「甘えるな」は、部下の困窮状況を無視する冷酷な発言です。
精神論で問題を片付けようとし、具体的な解決策を提示する責任を放棄するからです。
具体的には体調不良を訴える部下に「甘えるな、気合で乗り切れ」と非科学的な根性論を押し付けます。
この発言は部下の心身の健康を軽視し、深刻な問題の見逃しにつながります。
人としておかしい上司への心構え

問題のある上司と接する際は、自分を守るための心構えが必要です。
上司の問題行動に巻き込まれず、自分の精神的健康を維持するためには適切な距離感と考え方が重要になります。
正しい心構えを持つことで、困難な状況でも自分らしさを保てるでしょう。
- 自分の価値観を見失わない
- 感情的にならず距離を保つ
- 変えられない部分を受け入れる
- 心の距離を適切に保つ
- 頼れる人に相談する
自分の価値観を見失わない
問題のある上司に振り回されても、自分の価値観は絶対に曲げてはいけません。
上司の理不尽な言動に影響されて自分の信念を変えてしまうと、本来の自分を見失ってしまうからです。
たとえば、上司が「結果のためなら手段を選ばない」と言っても、誠実さや公正さといった自分の大切にしている価値観は守り続けることが大切です。
自分の価値観を保持することで、どんな困難な状況でも自分らしく行動できるでしょう。
感情的にならず距離を保つ
上司の理不尽な言動に対して感情的に反応せず、冷静な距離を保つことが重要です。
感情的になると判断力が鈍り、さらなるトラブルを招く可能性が高くなるからです。
具体的には、上司が怒鳴ってきても「そう思われるのですね」と事実を受け止めるだけにとどめ、言い返したり反論したりしないよう心がけます。
感情的にならずに距離を保つことで、自分の心の平穏を維持できるでしょう。
変えられない部分を受け入れる
上司の性格や行動パターンは変えられないものとして受け入れることが必要です。
他人を変えようとする努力は無駄に終わることが多く、自分のストレスを増大させるだけだからです。
例として、「この上司は感情的になりやすい人だ」と事実として受け止め、完璧な上司になることを期待しないようにします。
変えられない現実を受け入れることで、無駄な期待や失望から解放されるでしょう。
心の距離を適切に保つ
問題のある上司とは必要以上に親密になろうとせず、適切な心の距離を保つことが大切です。
距離が近すぎると相手の問題行動に巻き込まれやすくなり、精神的な負担が増加するからです。
仮に、上司が個人的な相談を持ちかけてきても、業務に関係のない内容であれば適度に距離を置いて対応します。
適切な心の距離を保つことで、自分の精神的な健康を守れるでしょう。
頼れる人に相談する
一人で問題を抱え込まず、信頼できる人に相談することが重要です。
客観的な意見やアドバイスを得ることで、状況を冷静に判断し適切な対処法を見つけられるからです。
たとえば、同僚や先輩、人事部、家族や友人など、様々な立場の人から意見を聞いて自分の置かれた状況を整理します。
頼れる人に相談することで、一人では気づけない解決策を見つけられるでしょう。
人として終わってる上司への対処法

問題のある上司に対しては、具体的で実践的な対処法を実行することが必要です。
我慢し続けるだけでは状況は改善されず、自分の心身に深刻な影響を与える可能性があるからです。
適切な対処法を知って実行することで、困難な状況を改善できるでしょう。
- 理不尽な言動を記録する
- 無理な要求は断る
- 周囲と情報共有する
- 専門機関に相談する
- 部署異動や退職を検討する
理不尽な言動を記録する
上司の理不尽な言動は、日時や内容を詳細に記録しておくことが重要です。
記録があることで客観的な証拠となり、第三者に相談する際や問題解決の際に役立つからです。
たとえば、「○月○日、会議で提案を却下された際に『バカじゃないのか』と人格否定の発言があった」というように具体的に記録します。
理不尽な言動を記録することで、問題の深刻さを証明し適切な対応を求められるでしょう。
無理な要求は断る
明らかに無理な要求や不当な指示に対しては、毅然とした態度で断ることが必要です。
全ての要求を受け入れていると、さらに理不尽な要求がエスカレートする可能性が高いからです。
具体的には、「この期限では品質を保証できません」「人員不足で対応は困難です」と理由を明確にして断る勇気を持ちます。
無理な要求を適切に断ることで、自分の限界を守り健全な働き方を維持できるでしょう。
周囲と情報共有する
上司の問題行動について、信頼できる同僚や他部署の人と情報共有することが大切です。
一人だけが被害を受けているのではなく、組織全体の問題として認識してもらえるからです。
例として、「最近○○課長の言動で困っている人はいませんか」と同僚に相談し、共通の悩みを持つ人がいないか確認します。
周囲と情報共有することで、組織的な問題として取り上げてもらいやすくなるでしょう。
専門機関に相談する
社内での解決が困難な場合は、労働相談窓口や弁護士などの専門機関に相談することを検討します。
専門的な知識と経験を持つ第三者の助言により、法的な観点からも適切な対処法を見つけられるからです。
仮に、パワーハラスメントや労働基準法違反の疑いがある場合、労働基準監督署や弁護士に相談して正式な対応を求めます。
専門機関に相談することで、個人では解決困難な問題にも適切に対処できるでしょう。
部署異動や退職を検討する
他の対処法で改善が見られない場合は、部署異動や転職を真剣に検討することも必要です。
自分の心身の健康と将来のキャリアを守るためには、環境を変える決断も時として重要だからです。
たとえば、人事部に異動希望を出したり、転職活動を開始したりして、より良い職場環境を求めて行動します。
部署異動や退職を検討することで、自分の人生をより良い方向に導けるでしょう。
人として終わってる上司への疑問

問題のある上司について多くの人が抱く疑問があります。
職場で困った上司と接する中で生まれる様々な疑問を解決することで、状況をより冷静に判断できるからです。
よくある疑問を理解することで、自分の置かれた状況を客観視できます。
- 人として終わってる上司は仕事ができない?
- 人として終わってる上司でも我慢するべき?
- 人として終わってる上司はいつか降格になる?
- 人として終わってる女性上司はどんな人?
- 自分が人として終わってると言われたらどうする?
人として終わってる上司は仕事ができない?
人として問題がある上司でも、仕事の能力は高い場合があります。
技術的なスキルや成果を出す能力と、人格や人間性は必ずしも一致しないからです。
たとえば、営業成績は優秀だが部下への接し方が横暴な上司や、専門知識は豊富だが感情的になりやすい上司が存在します。
仕事ができる問題上司は組織から重宝されるため、改善が困難な場合が多いです。
人として終わってる上司でも我慢するべき?
問題のある上司に対して無条件に我慢する必要はありません。
我慢し続けることで自分の心身に深刻な影響が出る可能性があり、適切な対処が必要だからです。
具体的には、パワーハラスメントや人格否定が続く場合、我慢ではなく記録を取って上層部や専門機関に相談することが重要です。
適度な我慢は必要ですが、限界を超える場合は行動を起こすことが大切です。
人として終わってる上司はいつか降格になる?
問題のある上司が必ず降格になるとは限りません。
組織の評価制度や人事方針によっては、人間性よりも成果を重視する場合があるからです。
例として、売上目標を達成している上司であれば、部下からの評判が悪くても昇進や現状維持となるケースがあります。
問題上司の処遇は組織次第であり、自然な改善を期待するより自分で対処することが重要です。
人として終わってる女性上司はどんな人?
女性の問題上司にも男性と同様の特徴が見られます。
性別に関係なく、感情的な言動や理不尽な要求、責任転嫁などの行動パターンは共通しているからです。
仮に、女性上司の場合でも「あなたのためを思って言ってる」と感情論で押し切ったり、お気に入りの部下だけを優遇したりする傾向があります。
性別による違いよりも、個人の人格や価値観の問題として捉えることが適切です。
自分が人として終わってると言われたらどうする?
上司から「人として終わってる」と言われても、冷静に自分を振り返ることが大切です。
感情的な発言である可能性が高く、客観的な事実かどうかを慎重に判断する必要があるからです。
たとえば、信頼できる同僚や友人に相談して、自分の行動について率直な意見を聞いてみることで真実を確認できます。
改善点があれば直し、理不尽な発言であれば気にせず自分の価値観を大切にすることです。
人として終わってる上司がいた話

筆者の過去にも、まさに「人として終わってる」と感じる上司がいました。
その上司は部下の話を全く聞かず、会議で提案をしても「そんなの意味ない」と即座に却下するタイプだったのです。
特に印象に残っているのは、プロジェクトで問題が発生した時のことです。
明らかに上司の指示ミスが原因だったにも関わらず、「お前の確認が甘いからだ」と筆者に責任を押し付けてきました。
その時は本当に理不尽だと感じ、何度も転職を考えたぐらいです。
しかし、同僚と情報共有をしたり、上司の言動を記録したりするうちに、冷静に対処できるようになりました。
感情的にならず距離を保ち、無理な要求ははっきりと断るようにしたのです。
結果的に、その上司との関係は劇的に改善したわけではありませんが、筆者自身のストレスは大幅に軽減されました。
問題のある上司がいても、適切な対処法があることを身をもって実感した経験でした。
まとめ
人として終わってる上司の特徴を理解することで、あなたが置かれた状況を客観視できるようになります。
傲慢で人の話を聞かない、感情的に怒鳴る、責任逃れをするといった問題行動は、残念ながら多くの職場で見られる現象です。
「お前のせいだ」「そんなこともできないのか」といったダメな上司特有の発言に遭遇しても、自分の価値観を見失わず、感情的にならずに距離を保つことが重要です。
変えられない部分は受け入れつつ、頼れる人に相談しながら心の健康を守りましょう。
理不尽な言動を記録し、無理な要求は断る勇気を持つことで、状況は必ず改善できます。
周囲と情報共有し、必要に応じて専門機関に相談することも大切な選択肢です。
どんなに困難な上司であっても、あなたには対処する方法があります。
一人で抱え込まず、適切な心構えと対処法を身につけることで、より良い職場環境を手に入れることができるでしょう。