職場いじめは訴えたもの勝ち!勝利の秘訣を大公開

仕事ノウハウ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

職場でいじめられるとつらいですよね。

一生懸命頑張っているのに、無視したり嫌がらせを受けると、仕事に行きたくなくなる気持ちわかります。

だからといって、相手に屈するのは納得がいかないし、このまま引き下がるのも悔しいですよね。

実は、職場いじめは訴えたもの勝ちだという考えがあります。

加害者に何らかのダメージを与えれば、もういじめられることはありません。

そこで今回は「職場いじめされる理由と訴える方法」をご紹介します。

職場いじめに苦しむ方は、ぜひ参考にしてください。

この記事のポイント
  • 職場いじめの内容と種類
  • なぜ職場いじめをされるのか
  • 職場いじめを訴える方法

職場いじめとは

職場いじめに泣く女性

職場いじめとは、職場で繰り返し行われる不公平な扱いや嫌がらせのことを指します。

これには言葉による攻撃や無視、過剰な業務の押し付けなどが含まれます。

職場いじめは、職場の人間関係や仕事のパフォーマンスに深刻な影響を与えるため、明確に定義される必要があります。

たとえば、継続的に同僚を無視する行為や、特定の人に対する過剰な要求がこれに該当します。

これらの行為は、職場環境を悪化させ、従業員の精神的な健康に悪影響を及ぼします。

仮に、ある社員が会議中に頻繁に無視されたり、発言を遮られたりする場合、それは職場いじめの一例です。

特定の社員だけに不公平な業務が割り当てられ、その人だけが過度な負担を強いられることも、職場いじめに該当します。

職場いじめは、単なる個人のトラブルにとどまらず、職場全体の雰囲気や効率に影響を及ぼす問題です。

自分の身を守るためには、いじめ行為を早期に認識し、適切な対応をすることが重要になるでしょう。

職場いじめの種類

職場いじめをする人とされる人

職場いじめにはさまざまな種類があり、それぞれが深刻な影響を及ぼします。

いずれの形態も放置せず、早期に対処することが重要です。

自身の健康や職場環境を守るためにも、適切な対応を行ってください。

言葉によるいじめ

言葉によるいじめは、精神的なストレスを引き起こします。

これには、侮辱的な発言や不適切なコメントが含まれます。

たとえば、誰かの能力を公然と否定したり、嘲笑するような言動が該当します。

こうした行為は自信を失わせ、仕事に対する意欲を削ぐ原因となるでしょう。

身体的な嫌がらせ

身体的な嫌がらせは、身体的接触や脅威を伴う行為です。

具体的には、勝手に体を触ったり、物理的な圧力をかけることが含まれます。

肩を押したり、物をぶつける行為はいじめを超え、暴行になることも少なくありません。

このような行為は、受ける側に深刻な不快感と恐怖をもたらすでしょう。

無視や孤立させる行為

無視や孤立させる行為は、職場での社会的な排除を意味します。

たとえば、会議やチームの活動から意図的に排除したり、情報を共有されないことが含まれます。

これにより、孤独感や疎外感が強まり、仕事のパフォーマンスにも悪影響を及ぼすします。

職場で孤立することで、精神的ストレスが溜まるでしょう。

過剰な仕事の押し付け

過剰な仕事の押し付けは、一人に対して不公平に多くの業務を課す行為です。

必要以上に多くのタスクを与えたり、期限を短く設定してプレッシャーをかけることがこれに該当します。

仕事に慣れていない新人の頃に仕事を押し付けられても、十分な対応をすることはできません。

業務の負担が増すことで、健康や仕事の効率に悪影響を及ぼすでしょう。

不当な命令や過度の叱責

不当な命令や過度の叱責は、理不尽な指示や厳しい叱責を含みます。

具体的には、合理的でない要求や過度の批判がこれに該当します。

達成不可能な目標を設定されたり、些細なミスに対して激しく叱責されると、恐怖心を抱いてもおかしくありません。

このような扱いは、仕事に対するモチベーションや精神的な安定を損なう原因となるでしょう。

職場いじめをされる理由

頭を抱える女性

職場でのいじめはさまざまな理由で発生します。

職場いじめをする人は、人を選んでいじめを行っているからです。

もし、あなたが職場いじめをされているのであれば、思い当たる点がないか考えてみてください。

自己主張しない

自己主張をしないと、職場でいじめのターゲットになる可能性が高くなります。

自己主張をしないことで、自分の意見や立場が明確に示されず、周囲から軽んじられるからです。

たとえば、会議で自分の意見を言わずに黙っていると、他の社員から「意見がない」と見なされることがあります。

その結果、無視されたり、決定に巻き込まれることが増え、不公平な扱いを受ける原因となります。

自己主張をしないことで職場での扱いが厳しくなり、いじめのターゲットにされやすくなるでしょう。

仕事ができない

仕事ができないことで、職場いじめを受けるリスクが高まります。

能力不足が原因で、業務の遅れやミスが増え、同僚にストレスを与えるからです。

たとえば、納期に間に合わない状態が続いたり、品質の低い仕事をすると、同僚や上司からの不満が集まります。

仕事のスキルや能力が不足していると、職場いじめを受ける可能性があるため、早く仕事を覚える必要があるでしょう。

目立ちすぎる

職場で目立ちすぎると、嫉妬や対立が生じやすくなり、いじめの原因になる場合があります。

特に成果を上げたり、評価が高かったりすると、周囲の社員から敵視されやすいからです。

たとえば、業績が良かったり、上司から高く評価されると、他の社員からの反感を買います。

このような状況では、意図的に孤立させられたり、嫌がらせを受けるかもしれません。

目立ちすぎることで職場での対立や嫉妬を招き、いじめの原因となるため、目立つ行動には注意が必要になるでしょう。

入社して間もない

入社して間もないと、職場での孤立やいじめの対象になる場合があります。

新しく入社した社員は、職場の文化やルールに慣れておらず、古参社員との信頼関係が築かれていないからです。

社内の重要な会議に参加したり、プロジェクトに関与したりする際に、古参社員から疎外されたり、意図的に排除されたりするかもしれません。

入社して間もないと職場での孤立やいじめを受けることがあるため、早期に職場環境に適応し、関係を築く必要があるでしょう。

価値観が異なる

周りの人と価値観が異なる人は、摩擦が生じやすく、いじめの対象になることがあります。

仕事に対するアプローチや意見が他の社員と異なることで、対立や衝突が生じやすくなるからです。

たとえば、業務の進め方や成果に対する考え方が異なると、相手と言い争いになったり、険悪な雰囲気になるかもしれません。

このような価値観の違いが、職場内での緊張を生み、いじめの原因になるでしょう。

職場いじめを訴える方法

職場いじめを訴える女性

職場いじめは深刻な問題であり、早期に解決しなければいけません。

放置すると心身が疲弊し、辞めざるを得なくなるからです。

職場いじめをなくすためには、適切な人物や期間に訴えることが重要になります。

そこで、具体的に職場いじめを訴える方法をご紹介します。

いじめの証拠を集める

職場いじめを訴えるためには、まず証拠を集めることが大切です。

証拠がなければ、いじめの事実を証明することが難しくなり、信用してもらえなくなります。

たとえば、いじめの内容を記録したメモや、いじめの現場を撮影した写真、いじめに関するメールやメッセージなどが効果的です。

証拠を集めることで、いじめの実態を明確にし、訴える際の強力な武器となるでしょう。

信頼できる上司に相談する

職場いじめに困っているのであれば、信頼できる上司に相談するようにしてください。

上司は職場の問題を解決するための権限を持っているため、いじめの状況を改善する手助けをしてくれます。

具体的には、上司にいじめの詳細を伝え、証拠を見せることで、適切な対応を求めることができます。

信頼できる上司に相談することで、問題解決が期待できるでしょう。

労働組合に相談する

上司に訴えかけても効果がない場合、労働組合に相談するのもありです。

労働組合は労働者の権利を守るための組織であり、いじめに対するサポートを提供してくれます。

例として、労働組合の担当者に相談し、いじめの状況を説明することで、適切なアドバイスや支援を受けることができます。

労働組合のサポートを受けることで、より強力な対策を講じることができるでしょう。

労働基準監督署に相談する

労働基準監督署に相談することも考えられます。

労働基準監督署は労働者の権利を守るための公的機関であり、いじめに関する問題も取り扱っています。

たとえば、労働基準監督署に相談し、いじめの詳細を報告することで、調査や指導を依頼することができます。

労働基準監督署に相談することで、会社全体の改善にもつながるでしょう。

弁護士に相談する

職場いじめを訴えても効果がない場合、弁護士に相談してください。

弁護士は法律の専門家であり、いじめに関する法的なアドバイスやサポートを提供してくれます。

弁護士にいじめの状況を説明し、証拠を見せることで、適切な法的手続きを進めるための助言を受けることができます。

法テラスなら無料で相談に乗ってくれるため、気になることがあれば電話してみましょう。

訴訟を起こす

どうしても相手の態度が変わらないのであれば、訴訟を起こすことも選択肢の一つです。

訴訟を起こすことで、いじめの加害者に対して法的な責任を追及することができます。

たとえば、弁護士と協力して訴訟を準備し、裁判所に訴えを提起することで、真実を訴えられます。

訴訟を起こすことで、いじめの被害を公正に解決することができるでしょう。

職場いじめの証拠がないときの対策

職場いじめの記録を取る女性

職場でのいじめは深刻な問題ですが、証拠がない場合、対処に困ることがあります。

しかし、証拠がなくても諦める必要はありません。

適切な対策を取ることで、状況を改善できる可能性があります。

ここでは、証拠がない場合でも効果的な職場いじめへの対処法をご紹介します。

一人で悩まず、これらの方法を参考に、前向きに行動を起こしましょう。

記録をつける

職場での出来事を、詳細に記録することが重要です。

いじめの証拠がなくても、具体的な状況を記録することで、問題の実態を把握しやすくなります。

たとえば、いじめを受けた日時、場所、内容、関係者などを日記形式でノートに書き留めます。

また、メールやチャットでのやり取りも保存してください。

たとえいじめの証拠として使えなくても、こまめな記録は状況を客観的に整理し、適切な対策を講じるための重要な資料になるでしょう。

目撃者を探す

信頼できる同僚に状況を共有し、目撃者を見つけることが大切です。

第三者の証言があれば、いじめの事実を裏付ける有力な証拠になります。

普段から良好な関係にある同僚や、いじめの現場を目撃した可能性がある人に、さりげなく状況を確認してみてください。

ただし、相手の立場も考慮し、無理に証言を求めないよう注意が必要です。

目撃者の存在は、あなたの主張に説得力を持たせる重要な要素となるでしょう。

上司や人事部に相談する

問題が深刻化する前に、上司や人事部門に相談することをおすすめします。

たとえ具体的な証拠がなくても、あなたの困りごとを伝えることで、職場環境の改善につながる可能性があります。

相談の際は、記録した内容を基に、できるだけ客観的に状況を説明してください。

例として、「〇月〇日に〇〇さんから〇〇と言われて傷ついた」といった具体的なエピソードを挙げながら、自分の気持ちも率直に伝えます。

自分なりの改善案も提案することで、より建設的な話し合いができるでしょう。

専門機関に相談する

社内での解決が難しい場合、外部の専門機関に相談することも有効な手段です。

労働局や弁護士、カウンセラーなどの専門家は、客観的な立場からアドバイスをくれます。

たとえば、都道府県労働局の総合労働相談コーナーでは、職場のトラブルについて無料で相談できます。

また、弁護士に相談すれば、法的な観点からの助言を得られ、今後の対応策を具体的に検討できます。

専門家のサポートを受けることで、証拠がなくても適切な行動を取るためのアドバイスが得られるでしょう。

精神的なサポートを受ける

いじめによるストレスや不安を一人で抱え込まず、心のケアを行うことが大切です。

友人や家族、専門のカウンセラーに話を聞いてもらうことで、精神的な負担を軽減できます。

具体的には、信頼できる人に悩みを打ち明けたり、心療内科やカウンセリングセンターを利用してください。

また、趣味や運動など、ストレス解消法を見つけることも効果的です。

心身の健康を保つことは、職場いじめに立ち向かう上で非常に重要な要素となるでしょう。

職場いじめ加害者の悲惨な末路

職場いじめ加害者の末路

職場いじめは、被害者だけでなく加害者にも大きな影響を与えます。

多くの場合、いじめを行った人物は厳しい代償を払うことになるからです。

会社からの処分や職場での孤立、キャリアへの悪影響など、その末路は決して明るいものではありません。

そこで、職場いじめの加害者が直面する、悲惨な結末についてご紹介します。

会社から処分を受ける

職場いじめが発覚した場合、加害者は会社から厳しい処分を受ける可能性があります。

これは、企業が職場環境の改善と被害者保護を重視するためです。

処分の内容は、いじめの程度や会社の方針によって異なりますが、多くの場合、深刻な結果を招きます。

たとえば、口頭または書面での厳重注意、減給、降格、配置転換などの処分が下されることがあります。

特に悪質なケースでは、懲戒解雇という最も重い処分を受ける可能性もあります。

こうした処分は、加害者の今後のキャリアに大きな影響を与え、反省を促す重要な機会となるでしょう。

職場で孤立する

いじめ行為が明るみに出ると、加害者は職場内で孤立してしまう可能性が高くなります。

多くの人はまともな考え方をしており、いじめを許容しない雰囲気を作り出すためです。

具体的には、日常的な会話や雑談から除外されたり、仕事上の協力を得られにくくなったりします。

また、社内のイベントや飲み会に誘われなくなるなど、職場コミュニティから排除される場合もあります。

孤立状態は加害者に反省を促すきっかけになり、職場環境の改善につながる可能性があるでしょう。

昇給や出世しない

職場いじめの加害者として認識されると、昇給や昇進の機会を失うことがあります。

これは、会社が従業員の人格や協調性を重視し、健全な職場環境を維持しようとするためです。

人事評価において、いじめ行為は大きなマイナス要因となり、出世に響いても仕方ありません。

具体的には、定期的な昇給の際に昇給率が低くなったり、昇給そのものが見送られたりすることがあります。

また、管理職への登用や重要なプロジェクトへの参加機会が減少するなど、キャリアの停滞を招く可能性もあります。

こうした処遇の変化は、加害者に長期的な影響を与え、行動の改善を促すきっかけとなるでしょう。

法的処置の可能性

深刻な職場いじめの場合、加害者は法的な処置を受ける可能性があります。

いじめが単なる職場内の問題にとどまらず、法律違反となる可能性があるためです。

例として、損害賠償請求を受けたり、刑事告訴されたりすることがあります。

特に暴力や脅迫、名誉毀損などの行為は、刑法上の罪に問われるかもしれません。

職場いじめを訴えられると、加害者の人生にも大きな影響を与えるでしょう。

退職せざるを得なくなる

職場いじめをつづけることで、加害者は会社を去らざるを得ない状況に追い込まれます。

職場環境の悪化や処分の結果、継続して働くことが困難になるためです。

具体的には、懲戒解雇を受けたり、職場での居場所がなくなったりすることで、退職を決意せざるを得なくなります。

また、転職を試みても、過去のいじめ行為が経歴に影響を与え、新たな就職先を見つけることが難しくなるかもしれません。

退職せざるを得なくなることで、加害者は自身の行動を振り返る機会になるでしょう。

職場いじめに関するよくある疑問

考える女性

職場いじめは多くの人々が直面する深刻な問題です。

対処方法はさまざまあるものの、多くの疑問を抱える人も少なくありません。

ここでは、職場いじめに関してよくある疑問とその回答をご紹介します。

職場いじめは法律違反になる?

職場でのいじめやパワハラは法律違反にあたる場合があります。

具体的には、以下のような法律が関係しています。

刑法第231条:いじめやパワハラが人格権を侵害する不法行為と認められる場合、侮辱罪にあたる可能性があります。

労働契約法第5条:使用者(雇用主)は労働者に対して安全配慮義務を負っており、この義務を怠った場合も責任を問われることがあります。

労働施策総合推進法:2020年6月1日から、職場におけるパワハラ防止措置が事業主の義務となりました。

また、暴行や脅迫などの行為が含まれる場合は、刑法に基づいて処罰される可能性もあります。

もし職場でいじめやパワハラを受けている場合、労働基準監督署や労働組合に相談しましょう。

ハラスメント行為も職場いじめになる?

ハラスメント行為は、職場いじめの一形態と考えられます。

セクハラ、パワハラ、マタハラなど、様々なハラスメントが職場いじめに該当します。

これらの行為は、被害者の尊厳を傷つけ、職場環境を悪化させる行為です。

職場いじめとして訴えても、あなたに分があるでしょう。

職場いじめの弁護士費用はいくらかかる?

弁護士費用は事案の複雑さや解決までの時間によって異なります。

職場いじめに詳しいサイトによると、弁護士費用は50万円~100万円前後かかるとされています。

着手金や成功報酬など、多くの費用が発生するかもしれません。

ただし、弁護士によって料金体系が異なるため、事前に複数の弁護士に相談し、費用の詳細を確認するようにしてください。

退職してから職場いじめを訴えられる?

退職後でも職場いじめを訴えることは可能ですが、退職後の訴訟には時効があります。

不法行為に基づく損害賠償請求の場合、被害者が損害及び加害者を知った時から3年、不法行為の時から20年が経過すると時効となります。

参考:2020年4月1日から事件や事故によって発生する損害賠償請求に関するルールが変わります(PDF)

職場いじめを訴えるのであれば、退職後すぐに弁護士や専門家に戦相談してください。

証拠集めや訴訟の準備に対してアドバイスしてくれるでしょう。

職場いじめは逃げるが勝ちで良い?

「逃げる」という表現は適切ではありませんが、自身の安全と健康を守ることは非常に重要です。

職場いじめが続く環境から離れることで、心身の回復や新たな機会を得られる可能性があります。

ただし、退職前に証拠を収集し、適切な対応を取ることも重要です。

状況に応じて、社内での解決を試みる、労働局に相談する、または法的措置を検討するなど、様々な選択肢があります。

最善の対応方法は個々の状況によって異なるため、専門家に相談するようにしてください。

職場いじめか迷ったらストレスチェック

職場いじめのストレスチェック

自分が職場いじめにあっているか迷ったときは、ストレスチェックをしてください。

厚生労働省が提供する「5分でできる職場のストレスセルフチェック」がおすすめです。

ストレスレベルを測定することで、自分がどのような状況に置かれているかわかります。

ストレスチェックで異常が見つかれば、職場で何らかのトラブルに遭っていると言えるかもしれません。

ストレスチェックの結果が悪く、思い当たる節があるときは、専門機関へ相談したほうが良いでしょう。

参考:5分でできる職場のストレスセルフチェック|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト

職場いじめを経験した私の体験談

同僚の助け

筆者も過去に職場いじめのような出来事を経験しました。

最初は、同僚たちとの関係が良好だと思っていましたが、次第に陰口や無視、過剰な仕事の押し付けなどが始まったのです。

特に辛かったのは、上司がその状況を見て見ぬふりをしていたことでした。

毎日がストレスで仕事に行くのが怖くなり、夜も眠れない日々が続いたのを覚えています。

しかし、ある日、このままでは自分が壊れてしまうと感じ、勇気を出して信頼できる同僚に相談しました。

その同僚は私の話を真剣に聞いてくれ、助けになってくれたのです。

社長に直談判して私の状況を説明し、社内を改善するように取り計らってくれました。

彼の積極的な行動の結果、職場が少しずつ改善され、いじめもなくなっていきました。

もし、あなたも同じような経験をしているなら、一人で悩まずに誰かに相談してみてください。必ず助けてくれる人がいます。

職場いじめのまとめ

職場いじめにはさまざまな種類があり、言葉によるいじめから身体的な嫌がらせ、不当な命令や過度の叱責などがあります。

自己主張をしない人や仕事ができない人、目立ちすぎる人は標的になりやすいため、注意しなければいけません。

あなたが職場いじめを受けた際は、いじめの証拠を集め、信頼できる上司や人事に相談に相談してください。

内部での解決が難しい場合、労働組合や労働基準監督署、弁護士に相談するのもあリです。

訴訟を行う際には証拠が重要になるため、できるだけ多く集めるようにしましょう。

もし、職場いじめの証拠がないときは、記録をつけたり、同僚に相談して協力してもらうと助けになります。

いずれにしろ、職場いじめを早期に訴えることで、加害者は悲惨な末路を迎えます。

職場いじめは訴えたもの勝ちです。加害者の行為を受け入れず、勇気を出して立ち向かってください。

この記事を書いた人
佐々木陽

広島県福山市生まれ。東京、大阪、北海道など各地を転々としつつ、Webの仕事を経験。現在はIT企業でコンサルタントとして活動。人事経験は15年以上あり、顧客の採用支援や社員教育にも関わった経験あり。業務を進行する中で、雇用主・労働者双方にインタビューしつつ、キャリアや転職への知見を増やしている。

佐々木陽をフォローする
仕事ノウハウ
シェアする
タイトルとURLをコピーしました