有給休暇を使い切るのは非常識?使いすぎと言われたときの対処法

仕事ノウハウ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

有給休暇は、働く人にとって大切な権利ですが、使うか迷いますよね。

仕事が忙しくなったら休暇を取るのを躊躇してしまうし、周囲の目が気になって遠慮してしまうという気持ちわかります。

できることなら、気兼ねなく有給休暇を使い切りたいですよね。

残念ながら、有給休暇を使い切ることを「非常識」と考える風潮は、今現在でも残っています。

有給休暇を使う人は非難される場合もあるため、適切に対処しなければいけません。

そこで今回は「有給休暇を使い切るのは非常識なのか?」について検証するとともに、使いすぎと言われたときの対処法をご紹介します。

有給休暇が使いにくという人は、ぜひ参考にしてください。

この記事のポイント
  • 有給休暇を使い切るのは非常識なのか
  • なぜ有給休暇を使い切ると非常識だと言われるのか
  • 有給休暇を使いすぎと言われたときの対処法

有給休暇は労働者に与えられた権利

有給休暇申請書

有給休暇は、法律で保障された労働者の基本的な権利です。

参考:労働基準法|e-Gov 法令検索

労働基準法により、雇用主は一定の条件を満たす労働者に対して有給休暇を付与することが義務付けられています。

これは、労働者の健康維持、ワークライフバランスの確保、そして生産性の向上を目的としています。

たとえば、日本では勤続6ヶ月以上で、全労働日の8割以上出勤した労働者に対して、最低10日の有給休暇が付与されます。

勤続年数に応じて付与日数は増加し、最大で年間20日まで付与されます。

参考:次年次有給休暇の付与日数は法律で決まっています 有給休暇」の付与日数は、法律で決まっています|厚生労働省

多くの先進国でも同様の制度が設けられており、これは国際的に認められた労働者の権利となっています。

したがって、有給休暇の取得は労働者の権利であり、この権利を行使することは非常識どころか、むしろ健全な労働環境と個人の福祉にとって重要なものなのです。

この説明は、有給休暇が単なる特権ではなく、法的に保護された権利であることを明確に示しています。

労働基準法を基に、上司や職場との建設的な対話を行うことができるでしょう。

有給休暇は使い切るのが当たり前

有給休暇

有給休暇を完全に消化することは、労働者にとって当然の権利行使であり、健全な職場環境の指標でもあります。

有給休暇は労働者の心身の健康維持、生産性向上、ワークライフバランスの実現のために法律で定められた権利です。

これを十分に活用することは、個人の福祉だけでなく、長期的には企業の利益にもつながります。

未消化の有給休暇は、実質的な労働者の損失であり、過重労働や健康被害のリスクを高める可能性があります。

欧米諸国では有給休暇の完全消化が一般的で、例えばフランスでは年間5週間の有給休暇がほぼ100%消化されています。

日本でも近年、働き方改革の一環として有給休暇の取得促進が進められており、2019年4月1日からは、企業に対して従業員の年5日以上の有給休暇取得を義務付ける法律が施行されました。

参考:年5日の年次有給休暇の確実な取得|厚生労働省

これらの動きは、有給休暇の完全消化が望ましい姿であることを社会的に認識させています。

したがって、有給休暇を使い切ることは、単に「当たり前」なだけでなく、個人の健康と権利を守り、企業の持続可能性を高める重要な行動なのです。

有給休暇の完全消化を目指すことは、労働者の権利意識の向上と、より健全な労働環境の実現につながるでしょう。

有給休暇を使い切ると非常識だと言われる理由

有給休暇は非常識だと言う上司

有給休暇を使い切ると非常識だと言われる理由は、さまざまあります。

繁忙期に休暇を取ろうとしたり、人手不足で周囲の負担が大きかったり、事前に相談せずに突然申請した場合などは、非難の的になります。

なぜ非常識だと言われるのでしょうか?よくある理由をご紹介します。

  • 繁忙期に休暇を取ろうとしている
  • 人手不足で周囲の負担が大きい
  • 事前に相談せずに突然申請した
  • 他の社員は有給休暇を消化していない
  • 上司の個人的な価値観

繁忙期に休暇を取ろうとしている

有給休暇の取得時期が会社の繁忙期と重なると、非常識だと言われる可能性があります。

企業にとって重要な時期に人員が不足すると、業務に支障をきたす恐れがあるためです。

たとえば、小売業の年末商戦や、IT企業の大型プロジェクト納期直前などが該当します。

しかし、繁忙期だからといって有給休暇の取得を完全に制限することは適切ではありません。

休暇の時期を調整したり、業務の引き継ぎを丁寧に行ったりすることで、両立を図ることができるでしょう。

人手不足で周囲の負担が大きい

慢性的な人手不足の職場では、一人が休暇を取ることで他の社員の負担が増加し、非常識だと捉えられることがあります。

なぜなら、あなたひとりが休むことで、職場全体の生産性低下を懸念する可能性があるからです。

具体的には、少人数の部署や、専門性の高い業務を担当している場合に起こりやすい状況です。

ただし、これは本来、経営側が解決すべき問題であり、労働者の権利である有給休暇取得を妨げる理由にはなりません。

むしろ、休暇を取れない状況こそ問題視すべきでしょう。

事前に相談せずに突然申請した

有給休暇の申請方法によっては、非常識だと受け取られる可能性があります。

突然の申請は、業務の調整や引き継ぎの時間が確保できず、職場に混乱をもたらす可能性があるためです。

たとえば、前日に「明日から1週間休みます」と言うのは、多くの職場で問題視されます。

有給は当たり前の権利ですが、計画性がない人は非難されるでしょう。

他の社員は有給休暇を消化していない

職場の雰囲気や慣習によっては、有給休暇を使い切ることが非常識だと考えられることがあります。

特に、他の社員があまり休暇を取得していない環境では、休暇の完全消化が目立ってしまいます。

仮に、部署全体の有給取得率が30%程度の職場で、あなただけが100%消化しようとすれば、周囲から反感を買う可能性があります。

そのため、自分ひとりだけ有給を消化しようとすると、白い目で見られるでしょう。

上司の個人的な価値観

上司の個人的な価値観や経験が、有給休暇の消化を「非常識」と判断する要因になることがあります。

仕事に対する献身や勤勉さを重視するあまり、休暇取得を否定的に捉える上司もいるからです。

たとえば、「若いうちは休まず働くべきだ」「自分の若い頃は休暇なんて取らなかった」といった考えを持つ上司がいます。

このような価値観は時代遅れですが、同じ考えの人が少なくないのも現実です。

有給休暇を使いすぎと言われたときの対処法

有給休暇を使いすぎと言われたときの対処法

上司や先輩から「有給休暇を使いすぎ!」と言われたら、落ち込んでしまいますよね。

有給休暇は労働者に与えられた当たり前の権利なのに、非難されるのは侵害です。

しかし、職場での人間関係を良くするためには、無視して取得するわけにもいきません。

そこで、有給休暇を使いすぎと言われたときの対処法をご紹介します。

  • 冷静に話し合う
  • 計画を提示する
  • 休暇の必要性を説明
  • 段階的な取得を提案
  • 人事部門に相談
  • 同僚と協力体制を構築
  • 業績や貢献をアピール
  • 妥協点を探る

冷静に話し合う

上司や同僚から有給休暇の使用について指摘を受けた場合、まずは冷静な対話を心がけてください。

感情的にならず、相手の懸念を理解しようとする姿勢が重要です。

たとえば、「私の有給取得について心配されているようですが、具体的にどのような点が問題だとお考えですか?」と聞いてみるのも良いです。

このような対話を通じて、互いの立場や考えを理解し合うことができます。

冷静な話し合いは、問題解決への第一歩となるでしょう。

計画を提示する

有給休暇の取得に対する不安や反対を和らげるため、具体的な計画を示すことが効果的です。

休暇中の業務対応や引き継ぎ方法を詳細に説明し、職場への影響を最小限に抑える工夫を提案してください。

例として、「休暇中の緊急連絡先を設定する」「重要な業務の期限を前倒しして完了させる」といった対策を盛り込んだ計画書を作成するのも良いです。

このような準備は、あなたの責任感と職場への配慮を示すことにつながります。

計画的な休暇取得は、業務の効率化にも寄与するでしょう。

休暇の必要性を説明

有給休暇を取得する理由や必要性を丁寧に説明することで、理解を得やすくなります。

休暇が心身のリフレッシュや家族との時間確保、自己啓発などにつながり、結果的に仕事のパフォーマンス向上に寄与することを伝えてください。

具体的には、「長期的な健康維持のため」「家族の重要な行事に参加するため」「資格取得の勉強時間を確保するため」といった理由を挙げることができます。

休暇の意義を明確に説明することで、単なる「休み」ではなく、個人と会社双方にとって有益な時間であることを理解してもらえるでしょう。

段階的な取得を提案

一度に長期の休暇を取得することへの抵抗が強い場合、段階的な取得を提案してください。

これは、休暇を分割して取得することで、一度の不在期間を短くし、業務への影響を軽減する方法です。

たとえば、「年間の有給休暇20日を、四半期ごとに5日ずつ取得する」といった提案ができます。

このアプローチは、職場の理解を得やすく、あなた自身も定期的にリフレッシュできるメリットがあります。

段階的な取得は、有給休暇の消化と業務の両立を図る賢明な方策となるでしょう。

人事部門に相談

有給休暇の取得について困難に直面した場合、人事部門に相談することも有効な手段です。

人事部門は会社の方針や労働法規に精通しており、適切なアドバイスを提供してくれる可能性が高くなります。

たとえば、「有給休暇の取得促進が会社の方針であることを確認する」「法律で定められた権利であることを再確認する」といった観点から、状況の整理や対応策の検討を支援してもらえるかもしれません。

人事部門の介入により、個人と現場の対立を避け、より客観的な立場から問題解決を図ることができるでしょう。

同僚と協力体制を構築

有給休暇取得への理解を得るため、同僚との協力体制を構築することが重要です。

お互いの休暇をサポートし合う関係性を作ることで、全員が公平に休暇を取得できる環境が整います。

具体的には、「休暇中の業務をカバーし合う仕組みを提案する」「チーム内で休暇カレンダーを共有し、計画的な取得を促す」といった取り組みが考えられます。

このような協力体制は、職場全体の雰囲気改善にもつながり、あなたの有給休暇取得に対する理解も深まります。

同僚との良好な関係構築は、長期的な職場環境の改善に寄与するでしょう。

業績や貢献をアピール

有給休暇の取得に対する反対を和らげるため、日頃の業績や職場への貢献をアピールすることも効果的です。

休暇を取得しても、仕事を維持できることを示すことが重要です。

たとえば、「過去の実績や達成した目標を具体的に提示する」「休暇前後の業務計画を示し、生産性を落とさない工夫を説明する」といった方法があります。

自身の価値を適切にアピールすることで、休暇取得への理解を得やすくなります。

ただし、自慢に聞こえないよう、謙虚な姿勢を保つことを忘れないでください。

妥協点を探る

完全な有給休暇の消化が難しい場合、妥協点を探ることも検討してください。

これは、双方の立場を尊重しながら、最善の解決策を見出す試みです。

たとえば、「今年は半分の日数から始め、来年以降徐々に増やしていく」「繁忙期を避けて分散して取得する」といった提案ができます。

柔軟な姿勢で交渉することで、上司や同僚の理解を得やすくなります。

妥協点を見出すプロセスは、将来的な職場環境の改善にもつながる可能性があります。

お互いが納得できる解決策を探ることで、長期的な信頼関係を築くことができるでしょう。

有給休暇を使い切るのは非常識なら退職するべき?

退職届を出す女性

有給休暇の取得を非常識とする会社からの退職を検討することは妥当ですが、即座の退職よりも段階的なアプローチを取ることをお勧めします。

有給休暇は労働者の法的権利であり、その取得を非常識とする考え方は時代遅れで、従業員の健康とワークライフバランスを軽視しています。

このような企業文化は、長期的には従業員の健康悪化やバーンアウト、生産性の低下につながる可能性があります。

一方で、急な退職は個人のキャリアにも影響を与える可能性があるため、慎重に対応する必要があります。

まずは人事部門や上司と対話を試み、有給休暇取得の重要性について説明し、理解を求めることから始めてください。

それでも改善が見られない場合は、労働組合や労働基準監督署に相談するなど、外部の支援を得ることも検討できます。

同時に、自身のスキルアップや転職市場の調査を行い、より良い職場環境を提供する企業への転職準備を進めることも有効です。

結論として、有給休暇の取得を非常識とする会社の考え方は問題があり、改善が見込めない場合は退職を検討することは妥当と言えます。

ただし、即座の退職ではなく、まずは対話や改善の努力を重ね、並行して転職の準備を進めるという段階的なアプローチを取ることをお勧めします。

慎重に行動することで自身のキャリアを守りつつ、より良い職場環境へ移行することができるでしょう。

有給休暇の消化に関するよくある悩み

悩む女性

日本ではまだまだ有給休暇の消化率が低く、気持ちよく休める人が多いとは言えない状況です。

そこで、有給休暇の消化に関するよくある悩みをご紹介します。

  • 有給取りすぎと言われるのはパワハラ?
  • 有給使いすぎでクビになることはある?
  • 有給が使い切れないときはどうすればいい?
  • 有給を使い切った後に欠勤するのはあり?
  • 有給を全部使って辞めてもいい?

有給を取りすぎだと言われるのはパワハラ?

有給休暇の取得を理由に叱責や嫌がらせを受けることは、パワーハラスメントに該当する可能性があります。

有給休暇は労働者の権利であり、その行使を妨げることは違法です。

ただし、業務上の正当な理由による休暇調整の要請は、必ずしもパワハラとは言えません。

具体的な状況や発言の内容、頻度によって判断が分かれますので、悪質なケースでは人事部門や労働組合、場合によっては労働基準監督署に相談することをお勧めします。

日頃から上司や同僚とコミュニケーションを取り、休暇の計画を共有することで、このような問題を未然に防ぐことができるでしょう。

有給使いすぎでクビになることはある?

法律上、有給休暇の正当な取得を理由に解雇することは違法です。

ただし、長期の休暇取得により業務に著しい支障が出た場合など、別の理由が付されて解雇されるケースはあり得ます。

このような事態を避けるためには、計画的な休暇取得と適切な業務の引き継ぎを心がけることが重要です。

また、突然の長期休暇ではなく、段階的な取得や分散取得を提案するなど、柔軟な対応を心がけてください。

不当な解雇の可能性がある場合は、労働組合や弁護士に相談することをお勧めします。

有給が使い切れないときはどうすればいい?

有給休暇を使い切れない状況は多くの労働者が直面する問題です。以下の対策を検討してみてください。

  1. 計画的な取得:年間カレンダーを作成し、計画的に休暇を取得する。
  2. 半日単位での取得:全日休むのが難しい場合、半日単位で取得する。
  3. 連休にプラスして取得:祝日や週末に合わせて取得し、連休を作る。
  4. 有給休暇の意義を上司や同僚と共有:休暇取得の重要性について理解を求める。
  5. 会社の制度を確認:繰越制度や買取制度がないか確認する。

最終的に使い切れない場合も、翌年に繰り越せる場合があります。会社の規定を確認し、人事部門に相談してみてください。

有給を使い切った後に欠勤するのはあり?

有給休暇を使い切った後の欠勤は、無給となる可能性が高く、望ましくありません。

やむを得ない事情がある場合は、以下の対応を検討してください。

  1. 上司や人事部門と相談し、特別休暇や欠勤の扱いについて確認する。
  2. 時間単位の有給取得や、勤務時間の調整が可能か確認する。
  3. 在宅勤務や時差出勤など、柔軟な勤務形態が可能か相談する。
  4. 長期の休暇が必要な場合は、休職も検討する。

予定外の欠勤が必要になった場合は、できるだけ早めに会社に連絡し、対応を相談しましょう。

有給を全部使って辞めてもいい?

有給休暇を全て使い切ってから退職しても問題ありません。

有給は労働者に与えられた権利であり、使わないと損するからです。

ただし、以下の点に注意が必要です。

  • 退職の意思表示は、有給休暇取得前に行うのが一般的。
  • 引き継ぎや業務の整理のため、最終出社日を設けることが望ましい。
  • 就業規則や雇用契約書に、退職時の有給取得に関する規定がないか確認する。
  • 次の就職先との兼ね合いも考慮し、スムーズな移行ができるよう計画を立てる。

有給休暇を使い切ってから退職することで、金銭的な損失を避けられますが、職場との良好な関係を維持するためにも、丁寧なコミュニケーションを心がけることが大切です。

これらの対応を参考に、自身の状況に合わせて最適な判断をしてください。

不明点がある場合は、人事部門や労働組合、必要に応じて外部の専門家に相談することをお勧めします。

まとめ

有給休暇は労働者に与えられた権利ですが、時と場合によっては「非常識」だと言われる可能性があります。

有給休暇を使い切ると非常識だと言われる理由は、

  • 繁忙期に休暇を取ろうとしている
  • 人手不足で周囲の負担が大きい
  • 事前に相談せず突然申請した
  • 他の社員は有給休暇を消化していない
  • 上司の個人的な価値観

などがあり、有給休暇は使い切るのが当たり前だと思っていない場合があります。

そのため、有給休暇を使いすぎだと言われたときは、冷静に話し合い、計画を提示して、休暇の必要性を説明することが大切です。

さらに、段階的な取得を提案し、人事部門に相談したり、同僚と協力体制を構築するのもありです。

また、業績や貢献をアピールしたり、時には妥協点を探るのも悪くありません。

有給休暇を使い切るのは非常識だと言われたら退職を悩みますが、辞めるよりも段階的なアプローチを取ることをお勧めします。

会社とコミュニケーションを取ることで、有給休暇を認めてもらい、休みやすくなるでしょう。

この記事を書いた人
佐々木陽

広島県福山市生まれ。東京、大阪、北海道など各地を転々としつつ、Webの仕事を経験。現在はIT企業でコンサルタントとして活動。人事経験は15年以上あり、顧客の採用支援や社員教育にも関わった経験あり。業務を進行する中で、雇用主・労働者双方にインタビューしつつ、キャリアや転職への知見を増やしている。

佐々木陽をフォローする
仕事ノウハウ
シェアする
タイトルとURLをコピーしました