中途入社で仕事を振られないのはなぜ?理由と対処法を紹介

仕事ノウハウ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

中途入社で仕事を振られないのはつらいですよね。

同僚が忙しくしている中で自分だけ手が空いてしまうし、信用されていないのではないかと落ち込みます。

なるべく積極的に仕事をして、職場での存在感を高めたいですよね。

実は、ちょっとした行動を変えるだけで、仕事をもらえる機会を増やすことができるんです。

仕事が自然に振られるようになれば、職場で孤立することもありません。

今回の記事では、「中途入社で仕事を振られない理由と対処法」についてご紹介します。

仕事を振られなくて困っている人は、ぜひ参考にしてください。

この記事のポイント
  • 中途入社で仕事を振られない理由がわかる
  • 中途入社で仕事を振られない問題点やリスクを知る
  • 中途入社で仕事を振られないときの対処法を学ぶ

中途入社で仕事を振られない理由

中途入社で仕事を振られない男性

中途入社後に仕事を振られないのは、いくつかの理由があります。

どのような理由で仕事を振ってもらえないのか見ていきましょう。

  • 信頼関係の構築不足
  • 教育する時間がない
  • スキルが足りない
  • 業務の理解不足
  • 自己アピールが足りない

信頼関係の構築不足

新しい職場で仕事を振られない大きな理由の一つは、信頼関係にあります。

上司や同僚から信頼が得られていないと、仕事を任せてもらえないからです。

たとえば、職場でのコミュニケーションが少ない場合、周囲はあなたの実力や仕事への姿勢を十分に理解していないことがあります。

どのような仕事を任せて良いのか判断できず、結果として仕事が振られない状況が生まれるのです。

教育する時間がない

職場によっては、中途入社者に対して、教育する時間が確保されていな場合があります。

上司や同僚が教育に時間を割く余裕がないため、仕事を振ることを避けられているのです。

具体的には、忙しいプロジェクトや短期の納期が迫っている状況では、新しく入った社員に教える余裕がありません。

業務に関与できる機会が少なくなり、成長のチャンスを逃してしまうでしょう。

スキルが足りない

スキルが期待されているレベルに達していない場合、仕事を振られないことがあります。

職場で求められる専門知識や経験が不足していると、周囲は仕事を任せることに不安を感じるからです。

例として、新しい職場のシステムやツールに不慣れな場合、その使い方を学ばない限り、他の社員と同じレベルで作業を行うのは難しくなります。

その結果、スキル不足が原因で、仕事を割り振られない状況が続くでしょう。

業務の理解不足

業務内容を十分に理解していないと、仕事を振られない原因となります。

複雑な業務や特定のプロジェクトにおいては、業務の流れや全体像を把握できていないと、成果に貢献できない人物だと見なされるからです。

新しい業務の全体像や目的を理解していないまま進めると、作業の精度が低下し、他の社員にも負担がかかる恐れがあります。

このような状況では、業務に関与するチャンスを逃してしまうことが多いです。

自己アピールが足りない

自己アピールが不足している場合も、仕事を振られない要因となります。

自分のスキルや経験を周囲に十分伝えられていないと、どの業務を任せるべきか判断できないからです。

例として、過去のプロジェクトで培ったスキルや成功事例を上司や同僚に共有しないと、あなたの実力が見えません。

適切なタイミングで自己アピールし、周囲に対して自分の価値を明確に伝える必要があるでしょう。

仕事を振られないことによる問題点

仕事を振られずにショックを受ける女性

中途入社後に仕事を振られない状況が続くと、さまざまな問題が発生します。

この状態を放置すると、個人の成長や職場での評価に悪影響を及ぼすだけでなく、メンタルも落ち込みます。

ここからは、仕事を振られないことでどんなリスクがあるのか見ていきましょう。

  • 成長できない
  • やる気がでない
  • 職場内で孤立する
  • 評価に期待できない
  • ストレスが増加する

成長できない

仕事を振られない状況が続くと、スキルや経験を積む機会が減り、成長するチャンスを逃します

成長のためには、実際に業務に取り組み、問題解決や新しい技術を学ぶ場が必要です。

たとえば、業務に関与できなければ、他の社員が経験している課題やプロジェクトに取り組む機会が失われます。

その結果、他の社員に比べて成長速度が遅くなり、キャリアの停滞を感じるでしょう。

やる気がでない

仕事を振られないと、やる気やモチベーションが低下する場合があります。

何もすることがない状態が続くと、自分が職場で不要な存在だと感じるからです。

具体的には、日常的に仕事が振られず、プロジェクトにも関与できない場合、自己顕示欲が薄れ、働く意欲が減少してしまうことがあります。

これは、仕事への意欲を失うだけでなく、職場全体への不満や倦怠感を引き起こす要因となるでしょう。

職場内で孤立する

仕事を振られないことで、職場内で孤立するリスクが高まります。

同僚との関わりが減るため、自然とコミュニケーションの機会も減少し、結果として職場内での存在感が薄れていくからです。

仮に、他の社員が忙しく業務をこなしている中で、自分だけが業務に関与できない状況が続くと、周囲との関係が希薄になり、孤立感を感じることが増えます。

職場内で孤立状態が続くと、居心地の悪さや疎外感を覚えるでしょう。

評価に期待できない

仕事を振られないと、職場での評価に影響を与える可能性があります。

仕事をしていない状態が続くことで、何を評価すれば良いかわからなくなるからです。

たとえば、社内の重要なプロジェクトに参加していない場合、上司はあなたの貢献度を判断できず、点数をつけることができません。

これは、将来のキャリアにおいても大きな影響を及ぼすでしょう。

ストレスが増加する

仕事を振られないことで感じるストレスは、次第に増加していきます。

何もすることがない状態が続くと、心理的な不安感や焦燥感が高まり、精神的に落ち込むからです。

具体的には、仕事をしていない状況が続くことで、将来に対する不安が大きくなり、職場に対する不満が蓄積していきます。

このストレスが積もると、健康状態にも悪影響を及ぼし、働く意欲がさらに低下するでしょう。

中途入社で仕事を振られないときの対処法

積極的に自分から仕事をもらいに行く女性

中途入社後に仕事を振られない状況が続くと、自分から積極的に行動を起こすことが求められます。

ここでは、仕事を振られないときの効果的な対処法を紹介します。

これらのアクションを取ることで、職場での評価や関係性を向上させることができるでしょう。

  • 仕事をもらいにいく
  • 同僚の仕事を手伝う
  • スキルアップを図る
  • 自ら仕事を提案する
  • 職場で良い関係を築く

仕事をもらいにいく

中途入社者が最初に取るべき行動は、自ら仕事をもらいに行くことです。

待っているだけでは仕事が来ないため、上司や同僚に自分の意欲を伝えることが重要です。

たとえば、上司に「何か手伝える仕事はありますか?」と直接尋ねることで、積極的な姿勢を示すことができます。

仕事を貰いに行くことであなたへの期待が高まり、次回からより多くの仕事が振られるようになるでしょう。

同僚の仕事を手伝う

自分の仕事が少ない場合、同僚の仕事を手伝うことも効果的な対処法です。

同僚の仕事を手伝うことで関係を強化し、職場での信頼を築くことができます。

具体的には、同僚が忙しそうにしている場合、「何か手伝えることがあればお知らせください」と声をかけることで、協力的な姿勢を示せます。

積極的に関与することで、チームの一員としての存在感が増し、仕事を振ってもらえるようになるでしょう。

スキルアップを図る

技術や知識が足りないから仕事を振ってもらえないのであれば、スキルアップを目指してください。

業務に必要な知識や技術を習得することで、仕事を任せてもらえるよになります。

たとえば、新しいツールや技術に関するセミナーに参加したり、オンラインコースで学んだりすることで、短期間でスキルを向上させることができます。

スキルアップを通じて、職場で求められる人材となり、より多くの業務に携わる機会が得られるでしょう。

自ら仕事を提案する

受け身で待つのではなく、自ら新しい仕事を提案するようにしてください。

職場の課題や改善点を見つけ、解決策や新しいプロジェクトを提案することで、積極的な姿勢を示すことができます。

チームの効率を上げるためのアイデアや、新たな取引先を開拓する提案など、自分から新しい仕事を創り出すことで、上司や同僚からの評価が上がります。

自ら仕事を提案することで、職場での役割を拡大し、より責任のある仕事を任されるようになるでしょう。

職場で良い関係を築く

最後に、職場で良好な人間関係を築くことも非常に重要です。

信頼できる同僚や上司との関係が深まると、仕事が振られる機会も増える傾向にあります。

たとえば、定期的なランチや会話を通じて上司や同僚との距離を縮めることで、業務に関するフィードバックを受けやすくなります。

職場で良い関係を築くことで、自然に仕事が振られやすくなり、チームの一員として迎えてくれるでしょう。

中途入社で仕事を振られないよくある疑問

仕事を振られないことを悩む女性

中途入社後に仕事が振られない状況に直面すると、多くの疑問や不安が生まれます。

ここでは、そのような疑問に対して具体的な回答を提供し、どのように対応すべきかを解説します。

  • 仕事を振られないのはラッキーだと言える?
  • 仕事を振られないのは自分が無能だから?
  • 仕事を振られないのはパワハラにあたる?
  • 転職後の放置は辞めたほうが良い?
  • 仕事を振られないと暇だから何かするべき?

仕事を振られないのはラッキーだと言える?

一見すると、仕事が振られないことで自由な時間が増え、ラッキーだと思うかもしれません。

しかし、他の同僚が忙しくしている中で自分だけが何もしていない状態だと、次第に職場での信頼や評価が失われていきます。

職場での立場だけでなく、将来的な昇進や昇給の機会も失うかもしれません。

そのため、仕事を振られない状態をラッキーと捉えるのではなく、積極的に仕事を探し、業務に関与する姿勢を持つことが大切です。

仕事を振られないのは自分が無能だから?

上司に仕事を振られないと、自分の能力不足を疑います。

しかし、仕事を任せてもらえないからといって、無能であるとは限りません。

上司があなたの得意分野や適性をまだ把握していない場合、仕事を振ることができないからです。

まずは、上司に自分のスキルや経験をアピールし、どのような仕事に貢献できるかを明確に伝えることが必要です。

無能と決めつける前に、コミュニケーションを通じて自分の強みを伝えましょう。

仕事を振られないのはパワハラにあたる?

仕事を振られない状況が意図的に作られたものである場合、パワハラに該当する可能性があります。

なぜなら、嫌がらせ目的で仕事を振らないケースもあるからです。

たとえば、他の社員には適切に仕事が与えられているにもかかわらず、自分だけが意図的に業務から外されている場合、何らかの嫌がらせを受けているかもしれません。

パワハラの可能性がある場合は、一人で抱え込まず、同僚や信頼できる人に相談してください。

転職後の放置は辞めたほうが良い?

転職後に放置される状態が続くと、辞めた方が良いのではないか?と感じます。

せっかく意欲を持って入社したのに、仕事をさせてもらえないのは辛いからです。

このような状況に直面した場合、まずは上司や人事と面談を行い、今後の業務について話し合ってください。

それでも仕事を振ってもらえないのであれば、再転職を検討した方が良いです。

何もしない状態が続くと転職が無意味になるため、状況を見て判断しましょう。

仕事を振られないと暇だから何かするべき?

仕事が振られない状態が続くと、時間を持て余すことが多くなります。

しかし、暇な時間こそ無駄に過ごすのではなく、自己研鑽や職場内での新しい役割を探すことが大切です。

たとえば、業務に関連するスキルを学んだり、他部署と交流を深めることで、次の仕事のチャンスを見つけることができます。

仕事が振られない時こそ、積極的に行動し、自己成長の機会を逃さないようにしましょう。

中途入社で仕事を振られなかった私の体験談

仕事のプランを提案

筆者も中途入社で仕事を振られなかった経験があります。

上司に無視されていたというわけではなく、それぞれが抱えていた仕事に追われ、仕事を任せる余裕がなかったようでした。

だからといって、仕事を振ってくれるまで待つわけにはいきません。

筆者はITスキルがあるので、そのスキルを活かして自らプロジェクトを提案しました。

具体的には、会社のWebサイトを活用したマーケティング戦略を提案し、アクセスアップを目指したのです。

SEO対策やコンテンツマーケティング、SNSの活用などを含む包括的なプランを上司にプレゼンするために、資料を作りました。

この提案が受け入れられ、上司に一目置かれるようになり、徐々に仕事を振られるようになりました。

この経験を通じて学んだことは、待つのではなく、自ら行動することの重要性です。

自分のスキルや強みを活かし、積極的に提案や行動を起こすことで、周囲からの信頼を得ることができるのです。

もし、あなたも仕事を振られずに悩んでいるのであれば、今できることをやってみてください。

積極的に行動することで、状況を変えられることができるでしょう。

まとめ

中途入社だと、周りとの信頼関係が構築されていないため、仕事を振られない場合があります。

教育する時間がなかったり、スキルが足りないのが原因で、仕事を振られないケースも多いです。

仕事を振られないと成長できないし、やる気も出ません。

職場内で孤立するばかりか、評価にも期待できないでしょう。

もし、仕事を振られないと悩んでいるのであれば、自分から仕事をもらいに行くようにしてください

同僚の仕事を手伝ったり、自ら仕事を提案することで周囲の信頼を得られるようになります。

受け身で待つのではなく、自らアプローチをすることで、みんなと良い関係を築くことができるでしょう。

この記事を書いた人
佐々木陽

広島県福山市生まれ。東京、大阪、北海道など各地を転々としつつ、Webの仕事を経験。現在はIT企業でコンサルタントとして活動。人事経験は15年以上あり、顧客の採用支援や社員教育にも関わった経験あり。業務を進行する中で、雇用主・労働者双方にインタビューしつつ、キャリアや転職への知見を増やしている。

佐々木陽をフォローする
仕事ノウハウ
シェアする
タイトルとURLをコピーしました