上司の指示がわかりにくい!曖昧な指示にも負けない7つの対処法

仕事ノウハウ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

上司からの指示がわかりにくいと、どうしても困ってしまいますよね。

仕事が忙しい中で曖昧な指示を受けると、何をすればよいのかわからなくなってしまうし、ストレスを感じる気持ちもよくわかります。

できることなら、すべての指示が明確で、理解しやすいものであってほしいですよね。

実は、上司の指示がわかりにくいと感じたときでも、いくつかの対処法を実践するだけでスムーズに解決できます。

上司とのコミュニケーションが円滑になれば、無駄なストレスは発生しません。

今回の記事では、「上司の指示がわかりにくい原因とその対処法」をご紹介します。

上司の指示がわかりにくいと困っている人は、ぜひ参考にしてください。

この記事のポイント
  • 上司の指示がわかりにくい状況とは
  • なぜ上司の指示はわかりにくいのか原因を知る
  • 上司の指示がわかりにくいときの対処法を学ぶ

上司の指示がわかりにくいとは

上司の指示がわかりにくくてお手上げの女性

上司の指示がわかりにくいと感じることは、職場でのコミュニケーションにおいて大きなストレスの原因となります。

指示の内容が不明確であると、業務の進行が遅れたり、誤解が生じたりすることがあります。

ここからは、指示がわかりにくいと感じる原因とその対処法について詳しく解説します。

  • 上司の指示が言葉足らず
  • 上司の指示が曖昧
  • 上司の指示が意味不明
  • 上司の指示が納得できない

上司の指示が言葉足らず

上司の指示がわかりにくい原因の一つは、言葉足らずなコミュニケーションが影響しています。

言葉が足りないことで情報の全体像が見えず、必要なタスクが不明確になるからです。

たとえば、上司が「これ、よろしく」とだけ言った場合、何をどうすれば良いのか具体的な説明が不足しているため、行動できません。

上司の指示が言葉足らずだと、誤解を招く可能性があるでしょう。

上司の指示が曖昧

上司の指示が曖昧だと、業務の優先順位や具体的な手順を把握するのが難しくなります。

「いい感じに仕上げておいて」や「適当に対応しておいて」といった曖昧な指示だと、どうすれば良いかわからなくなるからです。

こうした曖昧な表現は、個々の解釈によって異なる行動を引き起こし、結果として職場全体の混乱を招くことがあります。

そのままだと仕事に取りかかれないため、何度も確認する羽目になるでしょう。

上司の指示が意味不明

上司の指示が意味不明で、的を得ていない場合もあります。

指示が専門用語だらけで理解できない場合や、論理的に矛盾している場合、何を求められているのかがわかりません。

たとえば、「このデータを未来的な視点で分析しておいて」などと指示された場合、どう分析するかわかりません。

わかっているのは本人だけで、周りは困惑するでしょう。

上司の指示が納得できない

上司の指示に納得できないと、業務の成果に影響します。

指示の内容が不合理で理不尽な場合、もやもやした気持ちが生まれるからです。

具体的には、「昨日やった仕事をもう一度やり直してほしい」と言われた場合、その理由や目的が明示されていないと、不満が募るかもしれません。

上司の指示に納得できなことで、嫌々仕事をすることになるでしょう。

上司の指示がわかりにくい原因

上司の指示がわかりにくい原因

上司の指示がわかりにくいと感じるのには、いくつかの原因があります。

指示が不明瞭であったり、曖昧な言葉を使っていたりする背景には、コミュニケーションの問題や上司自身の状況が影響している場合が多いです。

ここでは、指示がわかりにくい原因として考えられる要素について詳しく解説します。

  • コミュニケーション不足
  • 知識や経験のギャップ
  • スケジュールが曖昧
  • 上司が理解していない
  • 上司自身のストレス

コミュニケーション不足

上司と十分なコミュニケーションが取れていない場合、指示がわかりにくくなることが多いです。

コミュニケーションが欠如していることで、正しく指示を認識できなくなります。

たとえば、会議やメールでの説明が短すぎたり、要点を伝えずに済ませたりすることがあります。

その結果、重要な情報が欠落し、正しい行動を取るのが難しくなるでしょう。

知識や経験のギャップ

上司との間で知識や経験の差があると、指示を正しく認識できなくなります。

上司が自分の知識や経験を基に指示を出しても、部下は何を言っているのかわからないからです。

上司が業界特有の専門用語を使って説明しても、部下が新人だと意味がわかりません。

知識や経験のギャップにより、話が通じなくなることもしばしばあります。

スケジュールが曖昧

上司が業務のスケジュールを明確に提示していない場合も、指示がわかりにくくなる要因です。

スケジュールが決まっていないことで、優先順位が不透明になるからです。

たとえば、「なるべく早く」や「時間があるときに」という曖昧な指示があると、いつまでにやれば良いかわかりません。

締切がないことで仕事を後回しするようになり、業務に遅れが生じるでしょう。

上司が理解していない

上司が仕事を理解していない場合も、わかりにくい指示が出されます。

プロジェクトの詳細を十分に把握していないことで、指示が曖昧になるからです。

たとえば、上司がまだ全体の流れを把握していない場合、「とりあえず進めておいて」といった指示が出されます。

「とりあえず」だと重要性がわからないため、どのくらい力を入れれば良いのか迷うでしょう。

上司自身のストレス

上司自身のストレスが影響して、指示がわかりにくくなる場合もあります。

焦りや不安を抱えていると、細部にわたった配慮ができなくなるからです。

上司が多忙で余裕がない状況では、簡潔で要点を押さえた説明ができず、曖昧な指示を出してしまうことがあります。

上司のストレスが解消されない限り、分かりづらい指示が続くでしょう。

上司の指示がわかりにくいときの対処法

上司に質問する女性

上司の指示がわかりにくいと感じた場合でも、適切に対処すれば問題を解決できます。

良い仕事を行うためには、わかりにくいままにしておくのではなく、自ら改善しなければいけません。

そこで、上司の指示がわかりにくいときの対処法をご紹介します。

これらの方法を実践することで、指示の内容をより正確に理解し、スムーズな業務遂行を目指すことが可能できるでしょう。

  • 質問する
  • メモを取る
  • 要約して確認する
  • 確認メールを送る
  • 優先順位を確認する
  • 同僚に相談する
  • 定期的に進捗確認する

質問する

指示が不明確なときは、上司に直接質問することが最も効果的です。

不明点や不安な点を明確にし、具体的な指示を求めることで、業務のミスを防げます。

たとえば、「この仕事はいつまでにやれば良いでしょうか?」と質問することで、具体的な期限を教えてくれます。

質問力を鍛え、具体的な答えを引き出してください。

メモを取る

指示が分かりづらい上司と仕事をする際は、メモを取るようにしてください。

指示内容や重要なポイントを記録することで、後から内容を確認でき、誤解を防ぐことができます。

具体的には、会議中や電話でのやり取りで重要な内容をその場でメモに残しておくと、必要な情報を逃さずに済みます。

必ずメモを取るようにすることで、指示を逃さず把握することができるでしょう。

要約して確認する

上司の指示をそのまま受け取るのではなく、自身の中で要約してください。

指示の意味を再確認することで、認識のズレを防ぐことができます。

たとえば、「確認ですが、Aのタスクを明日までに完了し、その後Bのタスクに取り組むということでよろしいでしょうか?」と尋ねることで、相手の意図を確認できます。

要約して確認することで、無駄な作業やトラブルを防ぐことができるでしょう。

確認メールを送る

上司から口頭で指示された後は、確認メールを送る用にしてください。

文書として記録に残すことで、後から振り返ることができます。

例として、「本日の会議でお話しされた内容について確認させていただきます」という形で送ることで、誤解が生じた場合にも証拠として活用できます。

受けた指示の内容を簡潔にまとめ、必要な情報や優先順位について質問を添えると良いでしょう。

優先順位を確認する

複数のタスクを抱えている場合、どの業務を優先的に取り組むべきかを上司に確認してください。

優先順位が明確になることで、無駄な労力を使う必要がなくなります。

具体的には、「AとBのタスクのうち、どちらを先に取り組むべきでしょうか?」と質問することで、どちらが重要か教えてくれます。

優先順位を確認してから順番に取り掛かることで、締切を守れるでしょう。

同僚に相談する

上司の指示がわかりにくい場合、同僚に相談するのも有効です。

同僚が過去に同じ指示を受けていた場合、具体的な対応方法を教えてくれます。

たとえば、「以前、同じようなタスクを担当されたことがありますか?」と聞いてみることで、より良いアプローチ方法が見つかります。

同僚に協力してもらうことで、さらに理解を深めることができるでしょう。

定期的に進捗確認する

上司の指示がわかりにくくても、定期的に進捗確認してください。

報・連・相(報告連絡相談)を怠らないことで、指示が曖昧な場合にも方向性を修正しやすくなります。

たとえば、「現在の進捗状況について、次回のミーティングで確認させてください」とお願いすることで、より良いコミュニケーションが図れます。

進捗報告をこまめに行うことで、問題が発生した際に早期対応できるだけでなく、追加指示や変更点にも対応できるでしょう。

上司の指示が曖昧なときのよくある疑問

わからないという疑問

上司と言っても赤の他人になるため、指示がわからないことはよくあります。

曖昧な指示をされると不安になるし、どのように対応すべきか迷うでしょう。

ここでは、曖昧な指示に対するよくある疑問と、その対応策について解説します。

  • 指示が曖昧なのはパワハラになる?
  • 指示が理解できないときはどうする?
  • 指示を忘れたらどうすれば良い?
  • 指示がわかりにくい上司は無能?
  • 指示が曖昧なのに怒られたらどうする?

指示が曖昧なのはパワハラになる?

上司の指示が曖昧だとパワハラに感じられる場合もありますが、必ずしもそうとは限りません。

パワハラとは、業務の適正な範囲を超えた精神的な苦痛を与える行為を指します。

上司の指示が曖昧であることが意図的なものでなく、単にコミュニケーション不足や管理能力の問題である場合、それはパワハラには該当しないです。

「指示の意図が不明である」こと自体はパワハラではなく、むしろ確認を求めることが推奨されます。

もし曖昧な指示が継続し、意図的な嫌がらせと感じられる場合は、労働組合や人事部に相談するようにしましょう。

指示が理解できないときはどうする?

上司の指示が理解できない場合、まずは冷静に質問することが大切です。

曖昧な点や不明な部分について具体的に確認し、理解を深めるようにしてください。

たとえば、「この仕事の具体的な目的を教えていただけますか?」と尋ねることで、より明確な指示を引き出すことができます。

指示がどうしても理解できない場合は、別の同僚に聞くなどの方法も検討してください。

自分一人で解決できない場合は、周囲のサポートを活用するのが得策です。

指示を忘れたらどうすれば良い?

上司からの指示を忘れてしまった場合、改めて確認するようにしてください。

指示を忘れてしまったことを正直に伝え、再度説明をお願いすることで、誤解やミスを防ぐことができます。

具体的には、「すみません、先ほどの指示内容をもう一度確認させていただけますか?」と尋ねることで、渋々ながらも教えてくれます。

何度も聞くと怒られるため、メモを取る習慣を身につけ、忘れないようにしましょう。

指示がわかりにくい上司は無能?

上司の指示がわかりにくいからといって、その上司が無能であるとは限りません。

上司は完璧な人間ではないため、わかりやすく伝えられなくても仕方がない部分があります。

指示がわかりにくい場合は、その理由を考慮しつつ、適切な対応を取ることが大切です。

上司の意図を正確に理解しようとする姿勢を見せることで、上司との信頼関係を築くことができます。

上司に完璧を求めず、否定しすぎないようにしてください。

指示が曖昧なのに怒られたらどうする?

曖昧な指示に従った結果、上司に怒られた場合、冷静に状況を見つめ直し、どの部分に問題があったのかを確認してください。

その上で上司に対して状況を説明し、具体的な改善策を求めることが大切です。

たとえば、「私なりに解釈してこのように対応をしました。次回からは、何度も確認したうえで実行します」と伝えてください。

上司の指示が曖昧だから失敗したのではなく、あくまで自分の確認ミスが原因とするのです。

このような反省の弁を述べることで、成長の意欲を示すことができます。

感情的にならずに冷静な対応を心がけることで、建設的なコミュニケーションが可能になるでしょう。

上司の指示がわからなかった私の体験談

指示する上司

筆者も上司の指示がわかりにくいと感じた経験があります。

筆者はIT企業に勤めていたのですが、過去にITの知識に疎い上司がいました。

そのため、上司の指示が具体的でないことが多く、何を求められているのか理解するのに苦労しました。

たとえば、あるプロジェクトで「もっと効率的にやってほしい」とだけ言われたことがありました。

しかし、具体的にどの部分を改善すべきか、どのような方法を使うべきかについては一切触れられていません。

上司自身にITの知識がないため、助言を求めることもできず、最終的には自分で調べて改善することにしました。

その過程で感じたのは、上司に任せきりにしても仕事は進まないということです。

指示されたことを自分なりに解釈し、「これですか?」と提案するというコミュニケーションが必要なのだと思います。

あなたも上司の指示がわからないときが、まず自身で考えてから調べてみて、上司に提案してください。

たとえ提案が正しくなくても、自分の意見を出していくことで、正解に近づけることができます。

まとめ

上司の指示が言葉足らずであったり、曖昧で意味不明だと、どうすればいいかわからなくなります。

上司の指示がわかりにくいのは、コミュニケーション不足、知識や経験のギャップ、スケジュールが曖昧などが原因です。

上司の指示がわかりにくいときは、まず質問して真意を尋ねてみてください。

指示を受けながらメモを取ったり、要約して確認することで理解力が増します。

その後、同僚に相談したり、定期的に進捗確認することで、ミスを防ぐことがで液るでしょう。

上司も人間であり、仕事のプレッシャーやストレスなどで、指示が曖昧になる日はあります。

完璧な上司を求めず、一人の人間として向き合うことで、上司の立場も理解できるようになるでしょう。

この記事を書いた人
佐々木陽

広島県福山市生まれ。東京、大阪、北海道など各地を転々としつつ、Webの仕事を経験。現在はIT企業でコンサルタントとして活動。人事経験は15年以上あり、顧客の採用支援や社員教育にも関わった経験あり。業務を進行する中で、雇用主・労働者双方にインタビューしつつ、キャリアや転職への知見を増やしている。

佐々木陽をフォローする
仕事ノウハウ
シェアする
タイトルとURLをコピーしました