面接で副業していいか聞くのは駄目?聞き方と注意点を徹底解説

応募・面接
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

面接で副業していいか聞くのは緊張しますよね。

質問したことで担当者の印象が悪くなるかもしれないし、不採用にされたらどうしようと思う気持ちわかります。

できることなら、悪い印象を与えずに副業の可否を確認したいですよね。

実は、タイミングと伝え方を工夫することで、副業について聞いても良い場合があります。

応募先の事情を配慮したうえで尋ねることができれば、悪い印象は与えません。

そこで今回は、「面接で副業について聞く方法とタイミング」をご紹介します。

副業の可能性を探りたいなら、企業文化を尊重しながら適切に確認できるようにしましょう。

この記事のポイント
  • 転職先が副業可能かどうか調べる方法がわかる
  • 面接で副業していいか聞くポイントを学ぶ
  • 面接で副業していいか聞く際の注意点を知る
スポンサーリンク

面接で副業していいか聞く理由

面接で副業していいか聞く理由

転職活動中に副業可能かどうかを確認することは、あなたのキャリアプランや生活設計に大きく関わる重要なポイントです。

希望条件と企業方針の一致を事前に確認しておくことで、入社後のトラブルを防げます。

  • 収入を増やしたい
  • スキルを磨きたい
  • 起業準備をしている
  • 現在すでに副業中
  • 自由な働き方を重視

収入を増やしたい

本業の給与だけでは生活費や将来の備えが十分ではないと感じている方にとって、副業で収入を増やすことは切実な問題です。

特に結婚や出産、住宅購入など、ライフステージの変化に伴い収入を増やす必要性を感じることがあります。

たとえば、毎月の住宅ローンや教育費などの固定費が増えたとき、本業の給与だけでは不安を感じることがあります。

将来の経済的安定のために、面接の段階で副業の可能性について確認しておくことが大切です。

スキルを磨きたい

本業だけでは得られない専門知識や経験を副業を通して獲得し、自分の市場価値を高めたいと考えるのは賢明な選択です。

多様な業務経験は、キャリアアップや転職時の強みになるだけでなく、本業にも良い影響を与えることがあります。

具体的には、Webデザインの仕事をしながら副業でマーケティングの仕事を請け負うことで、より幅広い視点でデザイン提案ができるようになります。

スキルアップが目的であることを面接時に伝えることで、前向きな姿勢として評価されることもあるでしょう。

起業準備をしている

将来的な独立や起業を視野に入れている場合、その準備段階として副業を活用したいと考えるのは理にかなっています。

リスクを最小限に抑えながら市場調査や顧客開拓を進められる副業は、起業の足がかりとして最適です。

たとえば、本業を続けながら週末にオンラインショップを運営することで、顧客ニーズや経営ノウハウを学びながら、段階的に事業を育てていくことができます。

将来的なビジョンを持ちながら働きたい場合は、起業準備のための副業を認める企業かどうかを確認しておくといいでしょう。

現在すでに副業中

すでに副業を行っている場合、その状況を新しい職場でも継続できるかどうかは、転職の重要な判断材料になります。

既存の顧客や案件を突然中断することは、信頼関係や収入面で大きな損失となる可能性があります。

具体的には、フリーランスのイラストレーターとして定期的な仕事を請け負っている場合、その契約を急に終了することは困難なことがあります。

転職先でも副業を継続できるかどうかは、面接の段階で確認しておくべき重要事項です。

自由な働き方を重視

ワークライフバランスや自分のペースで働ける環境を重視する場合、副業の可否は働き方の自由度を測る重要な指標になります。

副業を認める企業文化は、一般的に社員の自主性や多様な働き方を尊重する傾向があります。

たとえば、平日は会社で働きながら、週末は自分の趣味を活かした活動で収入を得るという働き方は、充実した生活とキャリアの両立につながります。

自分らしい働き方を実現するためにも、面接で副業の可能性について聞いてみることをおすすめします。

スポンサーリンク

転職先が副業可能かどうか調べる方法

転職先が副業可能かどうか調べる方法

副業可能な企業を見つけるには、応募前から面接時まで様々な段階で情報収集を行うことが大切です。

企業の公式情報だけでなく、社員の声や実態も調査し、総合的に判断するといいでしょう。

  • 求人票の記載を確認する
  • 会社のホームページを調べる
  • 社員の口コミサイトで情報収集
  • SNSで関係者の投稿を見る
  • 面接で直接確認する

求人票の記載を確認する

求人情報や募集要項には副業に関するポリシーが明記されていることがあるため、まずはこれらを確認することが基本です。

「副業可」「複業OK」などの表記がある場合は安心ですが、逆に「副業禁止」と明記されている場合は、その企業の方針が明確です。

具体的には、求人サイトの「待遇・福利厚生」欄や「就業規則」の項目に副業に関する記載があることが多いので、応募前に必ずチェックしましょう。

求人票には記載がない場合も多いので、他の調査方法と組み合わせて確認するのが効果的です。

会社のホームページを調べる

企業の公式サイトには、働き方や企業文化に関する情報が掲載されていることがあり、副業に対する姿勢を読み取れる場合があります。

特に「働き方改革」や「多様な働き方」を推進している企業は、副業に対しても柔軟な可能性が高いです。

たとえば、「社員インタビュー」や「働き方事例」のコーナーで、副業や複業を行いながら働いている社員が紹介されているケースもあります。

企業の価値観や方針を理解することで、副業に対する姿勢も間接的に把握できるでしょう。

社員の口コミサイトで情報収集

「OpenWork」や「Vorkers」などの口コミサイトでは、実際に働いている社員や元社員からの情報が得られ、公式には表に出ない実態を知ることができます。

口コミ内容から副業の実態や会社の本音、制度と実態のギャップなどを読み取ることが可能です。

具体的には、「働き方・労働時間」「福利厚生」「企業文化」などのカテゴリで検索したり、「副業」をキーワードに口コミを絞り込んで調べたりするとよいでしょう。

複数の口コミを総合的に判断し、一部の極端な意見だけに左右されないよう注意することが大切です。

SNSで関係者の投稿を見る

TwitterやLinkedInなどのSNSで企業名や「副業」というキーワードを組み合わせて検索すると、社員の本音や実態が見えてくることがあります。

公式情報とは異なる実際の社内文化や、副業に対する暗黙の了解などが把握できる可能性があります。

たとえば、LinkedInでその企業の社員プロフィールを見て、副業や複数の仕事を掛け持ちしている社員がいるかどうかをチェックする方法があります。

ただし、SNSの情報は個人の主観が強く表れることもあるため、参考程度に留め、他の情報源と併せて判断することが重要です。

面接で直接確認する

最も確実な方法は、面接の場で直接質問することです。

タイミングを見計らって丁寧に尋ねることで、明確な回答を得られます。

企業側の反応や回答の仕方からも、副業に対する本音の姿勢を読み取ることができます。

具体的には、「御社では副業に関してどのようなポリシーをお持ちでしょうか?」と質問すれば、明確な回答を得られることが多いです。

面接での質問は最終確認として行い、それまでに可能な限り情報収集をしておくことをおすすめします。

スポンサーリンク

面接で副業していいか聞く5つのポイント

面接で副業していいか聞く5つのポイント

面接で副業について質問する際は、適切なアプローチが重要です。

質問の仕方一つで、企業の印象が大きく変わることがあります。

ここでは効果的に質問するためのポイントを紹介します。

  • タイミングを見極める
  • ポリシーを確認する
  • 理由を簡潔に伝える
  • 本業優先を強調する
  • 相性を確認する

タイミングを見極める

副業の質問は面接の終盤、あなたへの質問時間や「何か質問はありますか?」と聞かれたタイミングで行うのが適切です。

最初から副業の話をすると、本業への意欲に疑問を持たれる可能性があるため、企業理解や業務内容の質問を先に行ってください。

たとえば、会社の事業内容や職務内容について十分に質問した後、「働き方について質問させてください」と切り出してから副業の話題に入ると自然です。

面接官との関係性が構築された後で質問することで、より前向きな回答を得やすくなるでしょう。

ポリシーを確認する

具体的な自分の状況を話す前に、まずは会社の一般的な方針を尋ねることで、相手の反応を見極めることができます。

個人的な希望を伝える前に「御社では副業や複業についてどのようなポリシーをお持ちですか?」と質問することで、中立的な立場で情報を得られます。

具体的には、「最近は副業を推奨する企業も増えていると聞きますが、御社ではどのような方針なのでしょうか」といった質問方法が効果的です。

会社の方針を先に確認することで、その後の質問の仕方を調整できるため、スムーズな会話につながります。

理由を簡潔に伝える

副業を希望する理由は、スキルアップや自己成長など前向きな動機を中心に、簡潔かつ誠実に伝えることが大切です。

単に「お金が欲しい」という印象を与えるよりも、キャリア形成や能力向上に焦点を当てた説明の方が好印象を与えます。

たとえば、「Webデザインのスキルを活かして週末に少し仕事をしていますが、これが本業のマーケティング業務にも役立っています」といった説明が効果的です。

自分の副業が会社にとってもプラスになる可能性を示せると、より理解を得やすくなるでしょう。

本業優先を強調する

副業は本業に支障がない範囲で行う意向を明確に伝え、会社への貢献を最優先にする姿勢を示すことが重要です。

面接官が懸念するのは、本業のパフォーマンスが下がることなので、その不安を取り除く説明が効果的です。

具体的には、「もちろん御社での業務を最優先にし、プライベートの時間を活用して無理のない範囲で副業に取り組みたいと考えています」と伝えると安心感につながります。

会社の業務時間や体力に影響しないことを強調し、副業と本業のバランスをしっかり管理できる姿勢を示しましょう。

相性を確認する

副業に対する企業の姿勢は、あなたと会社の価値観の一致度を測る重要な指標になります。

副業を認めない企業で無理に働くよりも、自分の働き方に理解のある環境を選ぶことが長期的な満足につながります。

たとえば、面接での副業についての質問に対して明らかに不快感を示す場合は、入社後にも働き方の自由度で摩擦が生じる可能性があります。

面接は企業を選ぶ場でもあるので、副業に対する反応から会社の文化や自分との相性を判断することも大切です。

スポンサーリンク

副業していいか聞くメール例文

副業していいか聞くメール例文

面接だけでなく、メールで副業の可否を確認することも有効な手段です。

採用プロセスの各段階に合わせて、適切な言葉遣いと内容で問い合わせることが大切です。

  • 応募後に聞く場合
  • 面接後に聞く場合
  • 内定後に確認する場合

応募直後の丁寧な確認メール

応募書類を送付した後、採用プロセスの初期段階で確認する場合は、あくまでも情報収集の一環として質問するのがポイントです。

この段階では詳細を求めすぎず、企業の基本方針を知ることを目的とした簡潔な問い合わせが適切です。

具体的には以下のような文面で問い合わせるとよいでしょう。

「貴社の求人に応募させていただきました〇〇と申します。キャリアプランを考える上で気になる点があり、もし可能でしたら教えていただきたいのですが、貴社では副業や兼業に関してどのようなポリシーをお持ちでしょうか。ご多忙中恐縮ですが、ご回答いただければ幸いです。」

面接を終えた後のフォローアップ

面接を終えた後は、お礼のメールと併せて副業について質問するとスムーズです。

すでに対面でのコミュニケーションがあるため、より具体的な内容に踏み込んだ質問がしやすくなります。

例文としては次のような形が効果的です。

「本日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。面接を通じて貴社での仕事にますます興味を持ちました。一点確認させていただきたいのですが、現在週末に行っているウェブデザインの仕事を、入社後も継続することは可能でしょうか。もちろん本業を最優先に考えております。ご検討いただければ幸いです。」

内定受諾の判断材料として

内定をいただいた後は、最終的な判断材料として副業の可否を確認するのも一つの方法です。

この段階ではより具体的な条件や手続きについて踏み込んだ質問ができますが、感謝の気持ちを伝えつつ丁寧に尋ねることが重要です。

以下のような文面が参考になるでしょう。

「この度は内定のお知らせをいただき、誠にありがとうございます。貴社で働けることを大変光栄に思います。最終的な承諾の前に確認させていただきたいことがあります。現在、週末に専門知識を活かした個人事業を行っておりますが、入社後も続けることは可能でしょうか。具体的な手続きや条件などもあれば、教えていただけると助かります。」

スポンサーリンク

面接で副業していいか聞く際の注意点

面接で副業していいか聞く際の注意点

副業について質問する際は、企業側の立場や状況を考慮した上で、適切な姿勢で臨むことが大切です。

以下のポイントに注意することで、円滑なコミュニケーションを図りましょう。

  • 企業文化を尊重する
  • 副業の範囲を明確にする
  • ポジティブな姿勢を示す
  • 副業に対する理解を示す
  • 自分の意見を通そうとしない

企業文化を尊重する

それぞれの企業には固有の文化や価値観があることを理解し、その企業の姿勢に敬意を払った質問の仕方をすることが重要です。

一部の伝統的な企業や業界では副業に対して慎重な姿勢を取ることもあり、その背景には正当な理由がある場合もあります。

たとえば、「御社の企業理念や働き方に関する考え方を尊重した上で伺いたいのですが」と前置きをしてから副業について質問すると、相手に配慮している印象を与えられます。

企業文化を理解し尊重する姿勢を示すことで、たとえ副業が認められない場合でも、相互理解につながるでしょう。

副業の範囲を明確にする

具体的にどのような副業を考えているのか、時間的な制約や業務内容について明確に説明することで、企業側も判断しやすくなります。

曖昧な質問よりも、具体的な活動内容や時間の使い方を説明することで、実現可能性が高まります。

具体的には、「週末の数時間程度で、本業と関連のないウェブデザインの仕事を請け負いたいと考えています」といった具体的な説明が効果的です。

副業の範囲を明確にすることで、企業側も具体的な条件を提示しやすくなります。

ポジティブな姿勢を示す

副業を通じて得られるスキルが本業にも活かせることや、自己成長が会社にもプラスになる点を前向きに伝えましょう。

副業を単なる「別の収入源」ではなく、「キャリア形成の一環」として捉える姿勢を示すことが大切です。

たとえば、「副業で得た顧客対応のスキルやトレンド感覚を御社の業務にも還元できると考えています」と伝えると、Win-Winの関係性を示せます。

副業が自分の成長だけでなく、会社にとってもメリットがあることをポジティブに伝えることで理解を得やすくなります。

副業に対する理解を示す

企業が副業に慎重な理由について理解を示し、情報漏洩やパフォーマンス低下などのリスクに対する認識を伝えることも重要です。

企業側の懸念点を理解していることを示すことで、真摯な態度や信頼性をアピールできます。

たとえば、「機密情報の取り扱いや利益相反には十分に配慮し、必要であれば副業内容を事前に報告する体制も受け入れます」と伝えると誠実さが伝わります。

企業側の立場を理解していることを示しつつ、解決策も提案できると、建設的な会話につながるでしょう。

自分の意見を通そうとしない

副業が認められないと言われた場合も、強く反論したり交渉を続けたりするのではなく、柔軟に対応する姿勢が大切です。

面接の場で譲れない条件として主張すると、協調性のない印象を与えかねないため注意が必要です。

具体的には、副業不可の回答に対して「ご方針理解しました。入社後、実績を積んでから改めて相談させていただくことは可能でしょうか」といった柔軟な対応が望ましいです。

自分の意見を押し通すのではなく、相手の立場を尊重しながら将来的な可能性を残す対応を心がけましょう。

スポンサーリンク

副業していいか聞くときのよくある疑問

副業していいか聞くときのよくある疑問

副業について企業に確認するタイミングや方法に関して、多くの転職者が悩みを抱えています。

ここでは、よくある疑問に対する解決策を紹介します。

  • 副業確認は入社前にしなければいけない?
  • 内定後に副業していいか聞くのは駄目?
  • 面接で「副業禁止」と言われたらどうする?
  • 副業をしていると面接で落ちる?
  • 就業規則の副業はどこに書いてある?

副業確認は入社前にしなければいけない?

副業の確認は、可能であれば入社前に行っておくことが望ましいです。

入社後に認められないと分かり、トラブルになるリスクを避けられます。

特にすでに副業を行っている場合や、副業が譲れない条件である場合は、必ず事前に確認してください。

たとえば、入社してから「実は副業をしているのですが」と伝えると、信頼関係に傷がつく可能性があります。

そのため、採用プロセスの中で適切なタイミングで確認するのがベストです。

内定後に副業していいか聞くのは駄目?

内定後に副業について確認することは問題ありません。

面接では聞きづらかった条件も、内定を得た後なら比較的聞きやすくなることが多いです。

具体的には、「内定承諾の判断材料として、副業に関する御社の方針を教えていただけますか」といった形で質問するのが効果的です。

ただし、内定を得てから突然「副業ができないなら辞退します」というような強い条件提示は避け、柔軟な姿勢で確認しましょう。

面接で「副業禁止」と言われたらどうする?

副業禁止と言われた場合は、まずその理由を尋ね、会社の方針への理解を深めることが大切です。

場合によっては、将来的な検討可能性や例外的な扱いがないか、丁寧に確認してみる価値があります。

たとえば、「現在の方針は理解しました。将来的に副業解禁の可能性はありますか」や「特定の条件下では許可されるケースはありますか」といった質問が有効です。

最終的には、その会社の方針と自分のキャリアプランを照らし合わせ、優先順位を決める必要があります。

副業をしていると面接で落ちる?

副業をしていること自体が不採用の理由になることは少ないですが、伝え方や姿勢によっては印象が左右されることはあります。

重要なのは、本業へのコミットメントを最優先にする姿勢を明確に示し、副業との両立に問題がないことを伝えることです。

具体的には、「現在の副業は週末の数時間のみで、平日は仕事に集中できる環境を整えています」など、具体的な状況説明が効果的です。

企業文化に合わせた伝え方をし、本業を大切にする姿勢を示せば、副業経験がむしろプラスに評価されることもあります。

就業規則の副業はどこに書いてある?

就業規則では通常、「服務規律」「遵守事項」「禁止事項」などの項目に副業に関する規定が記載されています。

「兼業」「兼職」「他社就労」「競業避止」などのキーワードで探すと、関連規定を見つけやすいです。

たとえば、「従業員は会社の許可なく他の会社等の業務に従事してはならない」といった記載が一般的です。入社時に渡される就業規則や社内イントラネットで確認できます。

就業規則の内容が不明確な場合は、人事部に直接確認するのが最も確実です。

スポンサーリンク

面接で副業していいか聞いたときの体験談

面接で副業していいか聞いたときの体験談

筆者はフリーランスとして数年間活動した後、安定した収入を求めて転職活動を始めました。

しかし、培ってきたスキルを活かしたいという思いから、週末だけでもクラウドソーシングの仕事を続けたいと考えていました。

最初の数社では副業について触れることすらできませんでしたが、ある企業の最終面接で勇気を出して質問してみました。

「週末の時間を使って、これまでのスキルを活かしたクラウドソーシングの仕事を続けることは可能でしょうか」と。

しかし、面接官の表情が曇ったのを今でも覚えています。

「当社は情報セキュリティの観点から副業は認めていません。特に同業他社やクラウドソーシングは秘密保持の問題があるので…」という返答でした。

その会社は条件も良く魅力的でしたが、副業ができないのは嫌だったので、内定をもらっても辞退しました。

この経験から、自分の譲れない条件は事前に確認することの大切さを学びました。

面接で聞くのは勇気がいりますが、入社後のミスマッチを防ぐためには必要なステップだと実感しています。

スポンサーリンク

まとめ

面接で副業について聞くことは、転職活動において重要なステップです。

収入アップやスキルアップ、起業準備など、副業を希望する理由は様々ですが、適切なアプローチで質問することが大切です。

事前に求人票やホームページ、口コミサイト、SNSで情報収集をした上で、面接では質問のタイミングを見極め、企業のポリシーを確認しましょう。

企業文化を尊重し、ポジティブな姿勢で副業について話すことで、相互理解が深まります。

仮に「副業禁止」と言われても、理由を理解した上で自分のキャリアプランを考え直すチャンスとして捉えてください。

副業と本業の両立が可能な環境で働くことは、あなたのキャリア形成と生活の充実につながります。

適切なコミュニケーションが、あなたと会社の良好な関係構築の第一歩となるでしょう。

この記事を書いた人
佐々木陽

広島県福山市生まれ。東京、大阪、北海道など各地を転々としつつ、Webの仕事を経験。現在はIT企業でコンサルタントとして活動。人事経験は15年以上あり、顧客の採用支援や社員教育にも関わった経験あり。業務を進行する中で、雇用主・労働者双方にインタビューしつつ、キャリアや転職への知見を増やしている。

応募・面接
シェアする
タイトルとURLをコピーしました