ストレス耐性が低いと、仕事を続けるのが不安ですよね。
ちょっとしたプレッシャーや周囲との関わりが重なると、すぐに心が疲れてしまうし、仕事に行きたくなくなります。
できることなら、無理せず精神的に安定した職場で働きたいですよね。
実は、ストレス耐性が低くても、自分に合った仕事を選ぶだけで、無理なく働けます。
職場環境や仕事内容が自分にフィットすれば、精神的に追い詰められることもありません。
今回の記事では、「ストレス耐性が低い人に向いている仕事」をご紹介します。
自分に合った仕事が見つかれば、日々の不安やプレッシャーが軽減され、もっと楽に仕事が続けられるようになるでしょう。
- ストレス耐性が低い人とはどんな人かを知る
- ストレス耐性が低い人に向いている仕事がわかる
- ストレス耐性の低い人が仕事を選ぶコツを学ぶ
ストレス耐性が低い人とは

ストレス耐性が低い人とは、環境や状況の変化に敏感で、過度な緊張や不安を感じやすい人を指します。
このような人は、プレッシャーのかかる場面や人間関係のトラブルが発生した際に、心身に大きな負担を感じることが多いです。
緊急の対応や責任の重い仕事に対して、他の人よりもストレスを感じやすく、パフォーマンスが低下する可能性もあります。
ただし、ストレス耐性が低いこと自体は、決して悪いことではありません。
むしろ、繊細な感性や状況を正確に把握する能力が高いため、適切な環境や職場を選ぶことで、自分の強みを活かすことができるからです。
たとえば、静かで穏やかな作業環境が整っている職場では、ストレスを感じにくく、安定します。
ストレス耐性が低い人は、自分に合った仕事環境や生活リズムを見つけることで、より健やかに働くことができるでしょう。
ストレス耐性が低い人に向いてる仕事10選

ストレス耐性が低い人は、過度なプレッシャーや緊張を感じにくい職場環境を選ぶことが重要です。
仕事の内容が安定していて、自分のペースで作業できる職種を見つけることで、ストレスを軽減しながら長期的に働くことができるでしょう。
ここからは、ストレス耐性が低い人に向いてる仕事を10件ご紹介します。
- 図書館司書
- 書店員
- 学校事務
- データ入力
- 技術ライター
- 翻訳者
- 学芸員
- 園芸家
- ペットシッター
- アロマセラピスト
図書館司書
図書館司書は、静かで落ち着いた環境で働くことができるため、ストレス耐性が低い人に向いている職業です。
業務内容は、本の貸し出しや返却、蔵書の管理などが中心で、対人業務は比較的少なく、静かな環境での作業が多いため、精神的な負担が少ないのが特徴になります。
たとえば、一人で本の整理や貸し出し記録のデータ管理を行う業務も多く、他人とのトラブルが発生しにくいのがメリットです。
図書館司書なら、安定した環境で長期間働き続けやすいでしょう。
書店員
書店員は、お客様に本を提供する業務ですが、図書館司書同様、静かで落ち着いた空間で働ける点が魅力になります。
過度な対人関係に悩まされることも少なく、自分のペースで業務を進めることが可能です。
具体的には、本の棚卸しや商品整理、レジ業務などが主な仕事です。
こうした業務は、他の人と競争する必要がなく、落ち着いた空間でコツコツと作業ができるため、ストレスを感じにくい環境が整っています。
学校事務
学校事務は、教育機関で事務作業を担当する仕事であり、比較的安定した環境が提供されます。
事務作業が中心で、対人コミュニケーションが少ないため、ストレス耐性が低い人にとって適した職種です。
たとえば、学校の書類管理や、職員や学生のサポート業務があり、落ち着いて作業に集中できる時間が多いです。
学校という環境自体が穏やかで、予測不能で急な変化が少ない点も大きなメリットになるでしょう。
データ入力
データ入力は、パソコンを使用してデータを正確に入力する仕事です。
データ入力の仕事は対人関係が少なく、個人作業が中心となるため、ストレス耐性が低い人にとって理想的な環境といえます。
たとえば、指定されたデータを正確に入力するだけで済むため、自分のペースで作業を進めることが可能です。
細かい作業が得意な人にとっては、快適に仕事を続けられるでしょう。
技術ライター
技術ライターは、専門的な知識を文章化して伝える仕事で、静かな環境で集中して執筆することが求められます。
対人関係のプレッシャーが少なく、個人での作業がメインとなるため、ストレス耐性が低い人に適した職業です。
具体的には、製品のマニュアルや技術資料を作成する業務が中心で、専門分野に詳しいことが強みとなります。
テキストベースの仕事が好きな人にとって、落ち着いた環境で働ける点が魅力となるでしょう。
翻訳者
翻訳者は、主に文書や会話の内容を他の言語に翻訳する仕事です。
基本的には一人で作業することが多く、他者との直接的なコミュニケーションは少ないため、ストレス耐性が低い人にも向いています。
具体的には、依頼された原稿を自宅などで静かに翻訳する作業が主となり、自分のペースで仕事を進めることが可能です。
締め切りの管理さえできれば、自由度が高い環境で働けるため、精神的な負担が少なく済むでしょう。
学芸員
学芸員は、博物館や美術館で展示物の管理や企画を担当する仕事です。
歴史や文化、芸術に興味があり、静かな環境で落ち着いて作業したい人に適しています。
たとえば、展示物の保管や資料整理、企画書の作成など、デスクワークが多く含まれる業務が中心です。
また、博物館や美術館の空間自体が静かで穏やかなため、ストレスを感じにくい職場環境が整っています。
園芸家
園芸家は、植物を育てることに情熱を持つ人にとって、非常に満足度の高い仕事です。
自然の中で作業することが多く、対人関係のプレッシャーが少ないため、ストレスを感じにくい環境が提供されます。
たとえば、庭や温室で植物の手入れや栽培を行う仕事があり、自然の中でリラックスしながら作業を進めることができます。
静かな環境での作業が多く、自分のペースで仕事を進められる点が大きな魅力です。
ペットシッター
ペットシッターは、ペットの世話を代行する仕事で、動物と触れ合うことが好きな人に向いています。
対人関係が少なく、動物と過ごす時間が多いため、ストレス耐性が低い人にとっては快適な環境といえます。
具体的には、飼い主が不在の間にペットの食事や散歩を担当するなど、比較的リラックスした雰囲気の中で仕事を進めることができます。
動物と過ごすことで癒しを感じながら働けるのも大きなメリットです。
アロマセラピスト
アロマセラピストは、香りを使って心身を癒すセラピーを提供する仕事です。
穏やかな空間でリラックスした雰囲気の中で作業するため、ストレスを感じにくい職種といえます。
たとえば、エッセンシャルオイルを使ってマッサージやリラクゼーションを提供する業務が中心で、お客様の心身を癒すだけでなく、自分自身もリラックスした気持ちで仕事に取り組めます。
アロマセラピストは、リラックスできる空間で働くことを重視する人に、ぴったりの職業だと言えるでしょう。
仕事のストレス耐性が低くなる原因

ストレス耐性が低くなる背景には、さまざまな要因が関わっています。
人それぞれ異なる原因がありますが、共通するパターンを理解することで、ストレスのコントロールがしやすくなります。
ここでは、ストレス耐性が低くなる5つの主な原因を見ていきましょう。
気持ちの切り替えが苦手
ストレス耐性が低くなる要因の一つは、気持ちの切り替えが苦手なことです。
一度ネガティブな感情に捉われると、その気持ちを引きずりやすくなります。
たとえば、仕事でミスをしたときに、次の作業に集中できず、失敗を繰り返し思い出してしまうことがあります。
これは、精神的な負担を増加させ、さらなるストレスを引き起こす原因となります。
気持ちの切り替えを意識的に行うことで、ストレスの蓄積を防ぐことができるでしょう。
自己評価が低い
自己評価が低いと、自信が持てず、周囲の期待に応えられないと感じやすくなります。
自分の価値を正しく評価できないため、常に「自分はダメだ」と思い込み、ストレスを抱えやすくなります。
たとえば、自分の仕事に対する成果を過小評価してしまい、周囲からの称賛や評価を受け入れられません。
このような状況が続くと、精神的な負担が増し、ストレス耐性が低下していきます。
自己評価を高めるためには、小さな成功体験を積み重ねることが効果的です。
周囲に合わせすぎてる
周囲の意見や行動に過剰に合わせすぎることも、ストレス耐性を低くする一因です。
自分の意見や感情を押し殺し、他人に合わせることで、心の中に不満やストレスが蓄積されます。
たとえば、職場で自分の意見を言えず、常に他人の指示に従っていると、次第に疲弊してしまいます。
自己主張ができる環境を作り、自分の意見を尊重することが大切です。
過去の失敗やトラウマ
過去の失敗やトラウマが原因で、ストレス耐性が低くなることがあります。
過去に経験したネガティブな出来事が心に残り、同じような状況に直面すると不安や恐怖を感じやすくなります。
たとえば、過去に職場で大きなミスをして上司に厳しく叱られた経験があると、再び同じような場面に遭遇したときに強いストレスを感じることがあります。
過去の出来事を克服し、新しい視点で物事に取り組むことが必要です。
スキルや知識不足
スキルや知識が不足していると、自信が持てず、仕事に対する不安が高まります。
自分が任された仕事を完遂できないのではないかという恐れが、ストレスを増幅させるからです。
たとえば、新しい業務や技術に対応できないと感じると、プレッシャーがかかりやすくなります。
この場合、スキルアップや学習を通じて、仕事に対する不安を軽減することがストレス耐性を向上させる鍵となるでしょう。
ストレス耐性の低い人が仕事を選ぶコツ

ストレス耐性が低い人にとって、仕事選びは重要なポイントです。
自分に合った仕事環境を見つけることで、無理なく長期間働くことができます。
ここからは、ストレス耐性の低い人向けに、仕事を選ぶコツをご紹介します。
- 仕事内容が安定している
- 残業が少ない
- 対人交流が少ない
- 勤務時間が柔軟
- 静かな作業環境
- 明確な評価基準
- スキルアップできる
仕事内容が安定している
仕事内容が安定している職業は、ストレス耐性が低い人にとって理想的な仕事です。
予測不可能な業務や突発的なタスクが少ないため、落ち着いて業務に取り組むことができます。
たとえば、日々同じ業務をこなす職場や、ルーチン作業が中心となる職種は、安定感があり、余計なプレッシャーを感じることはありません。
安定した仕事内容であることは、安心して仕事を続けるための大きなポイントになるでしょう。
残業が少ない
残業が少ない職場は、ストレス耐性が低い人にとって大きな魅力です。
長時間働くことで疲労が蓄積し、ストレスも増大するため、定時で帰れる環境は心身の健康を保つために重要です。
具体的には、定時退社が基本の仕事や、残業が少ない職場で働くことで、プライベートの時間も確保でき、仕事と生活のバランスが取りやすくなります。
残業が少ないことで精神的な余裕も生まれ、無理なく働き続けることができるでしょう。
対人交流が少ない
対人交流が少ない職場は、ストレス耐性が低い人にとって理想的です。
人とのコミュニケーションによるストレスが少なく、マイペースで作業を進められる環境は、精神的な負担を減らします。
たとえば、一人で黙々と進める作業や、対面でのやり取りが少ない業務は、余計なプレッシャーがかからず、安定して仕事をこなせます。
人間関係のストレスを最小限に抑え、リラックスして働ける職場を選びましょう。
勤務時間が柔軟
勤務時間が柔軟な仕事は、ストレス耐性が低い人にとって非常に魅力的です。
自分のペースに合わせて仕事のスケジュールを調整できるため、無理なく働けます。
たとえば、リモートワークやフレックスタイム制を導入している職場は、時間の融通が利き、プレッシャーを感じずに作業を進められます。
自分の生活リズムに合わせた働き方ができることで、精神的な余裕が生まれるでしょう。
静かな作業環境
静かな作業環境は、ストレス耐性が低い人にとって重要な要素です。
騒音や雑音が少ない環境では、集中して仕事に取り組むことができ、余計なストレスを感じることが少なくなります。
具体的には、オフィス内が静かな場所や、図書館などの音が少ない職場での仕事が最適です。
落ち着いた環境で働くことで、より効率的に業務をこなし、ストレスの軽減にもつながるでしょう。
明確な評価基準
明確な評価基準がある職場は、ストレス耐性が低い人にとって安心感を与えます。
評価が曖昧だと、不安やストレスを感じる原因になりますが、明確な基準があれば、自分の成果を正確に把握できるからです。
たとえば、数値目標や具体的な指標で評価が行われる職場では、努力が評価される仕組みが明確なため、安心して仕事に集中できます。
透明な評価基準が、ストレスを減らす要素となるでしょう。
スキルアップできる
スキルアップできる環境は、ストレス耐性が低い人にとってモチベーションを高めます。
自己成長を感じられることで自信がつき、ストレスを感じにくくなるからです。
たとえば、研修制度や学習の機会が多い職場では、新たなスキルを習得しながら仕事に取り組むことができ、達成感を感じられます。
スキルアップが促進される職場で、長く働き続けられる環境を整えましょう。
ストレス耐性が低い人のよくある疑問

ストレス耐性が低い人は、仕事や生活において多くの疑問や不安を抱くことが多いです。
ここでは、よくある疑問に対して具体的な回答を提供します。
- メンタルが弱いから仕事が続かないのは甘え?
- メンタルが弱い女性はどんな仕事が良い?
- メンタルが弱いから仕事辞めたいのは駄目?
- メンタルを壊しやすい職場はどんなところ?
- ストレス耐性を高めるにはどうすればいい?
メンタルが弱いから仕事が続かないのは甘え?
メンタルが弱いと感じる人が仕事を続けられないのは、甘えではありません。
職場の環境や仕事内容が、精神的な負担を与えている可能性があります。
現代の職場環境では、ストレスが大きくなることも多く、無理をせず自分に合った働き方を見つけることが重要です。
たとえば、プレッシャーの少ない仕事に転職するなど、自分に合った職場環境を探すことで、ストレスを軽減できます。
無理をせず、自分に適した環境を見つけることが大切だと言えるでしょう。
メンタルが弱い女性はどんな仕事が良い?
メンタルが弱い女性には、落ち着いた環境で働ける仕事が向いています。
対人関係のストレスが少なく、自分のペースで進められる業務が適しているからです。
たとえば、データ入力や翻訳者、アロマセラピストなど、個人での作業が中心となる職種は、精神的な負担が少なく、リラックスして働けるでしょう。
また、在宅勤務やフレックスタイム制がある職場もおすすめです。
心身のバランスを保ちながら働ける環境を選ぶようにしてください。
メンタルが弱いから仕事辞めたいのは駄目?
メンタルが弱く、仕事を辞めたいと感じることは、決して駄目なことではありません。
心身の健康が最優先されるべきであり、無理をして働き続けるとさらにメンタルが悪化する可能性があります。
たとえば、精神的な負担が強い職場ではなく、ストレスが少ない仕事環境に移ることで、再び元気を取り戻すことができるでしょう。
仕事を辞めることが悪いことだと考えず、自分の体と心を大切にしてください。
メンタルを壊しやすい職場はどんなところ?
メンタルを壊しやすい職場には、いくつかの特徴があります。
まず、過剰なプレッシャーをかけられる職場や、長時間労働が常態化している職場は、精神的な負担が大きくなりがちです。
たとえば、常に高い成果を求められる職場や、人間関係がギスギスしている職場では、メンタルが疲弊しやすくなります。
また、評価基準が不明確で、頑張っても報われない環境も、ストレスが溜まりやすい要因です。
もし、職場の影響でストレスを感じるのであれば、専門家に相談してください。
メンタルを壊しやすいブラック企業は避け、あなたに向いている職場を探しましょう。
ストレス耐性を高めるにはどうすればいい?
ストレス耐性を高めるには、ストレスの原因を理解することが大切です。
適度な運動や十分な睡眠、栄養バランスのとれた食事など、基本的な生活習慣を整えることで、心身の健康が保たれます。
たとえば、毎日少しずつリラクゼーションや瞑想を取り入れることで、ストレスに対処しやすくなります。
また、自己肯定感を高めるために、小さな成功体験を積み重ねることも効果的です。
継続的な習慣が、ストレス耐性を少しずつ強化してくれるでしょう。
ストレス耐性が低い私の体験談

筆者もストレス耐性が低いので、仕事選びには苦労しました。
営業に力を入れているIT企業に就職したのですが、職場の人間関係に耐えられなくなりました。
上司や同僚とのコミュニケーションに悩みを抱え、毎日がストレスの連続です。
特に、頻繁に行われる会議やチームでのプロジェクトは、大きな負担でした。
そこで、在宅勤務も可能なWebデザイナーの仕事に転職することを決意したのです。
新しい職場では、リモートワークが認められており、自分のペースで仕事を進めることができました。
これにより、職場の人間関係のストレスから解放され、集中してWeb制作のスキルを磨けていったと思います。
リモートワークでは、メールやチャットを中心にクライアントとコミュニケーションを取ることで、対面でのストレスを減らすことができました。
また、自分のスケジュールをコントロールしやすくなり、仕事とプライベートのバランスを保つことができました。
コロナ禍以降は、リモートワークが推奨されやすくなっているため、IT系以外でも在宅でできる仕事は増えています。
あなたもメンタルに不安を抱えているのであれば、在宅でできる仕事をしてみてはいかがでしょうか。
たとえ週1~2回でも出勤する機会を減らすことで、前向きな気持ちで仕事に取り組めるでしょう。
まとめ
ストレス耐性が低いと、仕事選びに悩むことが多いかもしれませんが、適した仕事は必ず存在します。
自分に合った職場環境や仕事内容を選ぶことで、無理なく働き続けることができ、精神的な負担も軽減されます。
たとえば、図書館司書や書店員、データ入力、技術ライターなどは、対人交流が少なく、静かな環境で働けるため、ストレスがかかりにくい職業です。
また、残業が少なく、勤務時間が柔軟な職場で働くことで、生活と仕事のバランスを取りやすく、心身の健康を保つことができます。
さらに、スキルアップや自己成長が感じられる仕事を選ぶことも、ストレス耐性を補強するポイントです。
自分のペースで学び続けられる環境に身を置くことで、自己肯定感が高まり、精神的な安定にもつながります。
メンタルが弱いと感じても、甘えではありません。
無理をせず、ストレスの少ない職場を探すことが大切です。
仕事を辞めたいと感じる場合も、自分を責めずに環境を変える選択肢を持ちましょう。
重要なのは、自分に合った仕事を見つけ、長期的に働き続けられる環境を整えることです。
ストレス耐性が低い人でも、自分に合った仕事を見つければ、心身の健康を守りながら安定して働くことができます。
焦らず、無理せず、あなたに合った道を探していきましょう。