絶対無理!仕事が終わらないのに残業するなと言われたときの対処法

仕事ノウハウ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

仕事が終わらないのに「残業するな」と言われるのは、理不尽ですよね。

締め切りが近づくと焦ってしまうし、もっと時間があればと思う気持ち、よくわかります。

できることなら、効率よく仕事を終わらせて定時に帰りたいですよね。

実は、ちょっとした工夫だけで、時間内に仕事を終わらせることができるんです。

残業をしなくても業務がスムーズに進めば、上司の指示にも違反しませんし、自分の時間も確保できます。

今回の記事では、「残業せずに仕事を終わらせる方法」についてご紹介します。

仕事が終わらないと感じるなら、ぜひこれらの方法を試して、毎日気持ちよく退社できるようにしましょう。

この記事のポイント
  • 上司から「残業するな」と言われる理由がわかる
  • 仕事が終わらないのに残業しないリスクを知る
  • 残業せずに仕事を終わらせる方法がわかる

仕事が終わらないのに残業するなと言われる理由

仕事が終わらずに悩んでいる女性

仕事が終わらないのに上司から「残業するな」と言われるのには、さまざまな背景があります。

会社側の経済的な理由から、従業員の健康管理、法的な配慮に至るまで、多岐にわたる要因が絡んでいます。

ここでは、その具体的な理由を掘り下げて解説していきます。

  • 残業代を払いたくない
  • ミスを防ぎたい
  • 上司が早く帰りたい
  • 健康を心配している
  • 法的な問題

残業代を払いたくない

会社が「残業するな」と言う最も一般的な理由の一つは、コスト削減のためです。

残業が発生すると、法律に従って割増賃金を支払う義務があります。

これは会社にとって大きな経済的負担となるため、できるだけ残業代を抑えたいと考えるのです。

たとえば、売上が伸び悩む時期や経営の見通しが厳しい状況では、少しでも経費を削減しようとする動きが強まります。

この結果、社員には「定時で帰ること」が強く求められ、残業させないようにするでしょう。

ミスを防ぎたい

長時間労働は疲労の蓄積を招き、集中力や判断力を低下させる原因となります。

これにより、ミスが増えたり、事故が発生するリスクが高まるのです。

会社としては、ミスによる業務の停滞や顧客クレームの発生を防ぎたいと考えます。

たとえば、製造業だと品質に影響を与える可能性があり、サービス業では顧客対応でのミスがブランド価値を損なう恐れがあります。

特に、顧客とのやり取りや重要なプロジェクトが控えている場合、従業員のコンディションを重視する動きが強まるでしょう。

上司が早く帰りたい

意外な理由として、上司自身の都合で残業を否定している場合もあります。

上司が早く退社したいため、部下が残業していると帰れなくなるからです。

上司が先に帰るわけにはいかないし、業務の終了を確認したり、承認作業を行ったりする必要があります。

そのため、上司が自身の時間を確保するために「残業するな」という指示を出すのです。

健康を心配している

会社が社員の健康を配慮するのは、持続的成長にとっても重要な要素です。

過度な残業は、過労による健康障害やメンタルヘルスの問題を引き起こす可能性があります。

残業により、社員の生産性が低下するだけでなく、長期的には離職率の上昇や医療費の増加といったコストも発生します。

仮に、社員に残業をさせて心身を壊すような状態になると、経営にも影響しかねません。

そのため、社員の健康を心配し、「残業するな」と命令しているのです。

法的な問題

労働基準法をはじめとする法令遵守も、残業抑制の重要な理由です。

日本では労働時間に関する法律が厳格化されており、法定労働時間を超える残業には正当な理由が必要です。

参考:時間外労働の上限規制 わかりやすい解説(PDF)

違反が発覚すると会社には罰則が科される可能性があり、会社の信頼にも大きな影響を与えます。

たとえば、監査で労働時間の管理が不適切だと指摘された会社が、急遽「残業禁止」の方針を打ち出すケースもあります。

法的なトラブルを避けるために、労働時間の管理を徹底し、残業を最小限に抑えようとするのは自然な流れだと言えるでしょう。

「残業するな」で起こるリスクとは

仕事が終わらなくて困っている男性

「残業するな」という指示には、働き方の見直しや健康管理などの理由がありますが、一方でいくつかのリスクも伴います。

業務の進行に影響を与える可能性や、かえって心理的負担が増大するケースも少なくありません。

ここでは、「残業するな」という方針が引き起こすリスクについて詳しく解説します。

  • 納期に間に合わない
  • 品質が低下する
  • ストレスが増加
  • モチベーションの低下
  • 他の仕事ができない

納期に間に合わない

「残業するな」という指示が原因で、業務の進行が遅れる場合があります。

特にタイトなスケジュールのプロジェクトや突発的な業務が発生した際には、定時内だけで業務を完了させるのが難しくなるからです。

複数のプロジェクトを同時に抱えている状況で「残業禁止」の指示が出ると、優先度の高い業務に集中できず、最終的に納期を守れないリスクが高まります。

このような場合、取引先との信頼関係が損なわれたり、ビジネスチャンスを失う可能性があるでしょう。

品質が低下する

残業ができないことで、品質が低下する恐れがあります。

納期が厳しい仕事だと、作業のスピードを優先せざるを得なくなるからです。

たとえば、製品の開発やサービスの提供において、品質管理が不十分になり、不具合が発生する可能性が高まります。

その結果、クオリティの低い製品・サービスが顧客に提供されてしまうかもしれません。

品質が低下することで、クレームや返品対応が増えるなどの問題が発生します。

ストレスが増加

「残業するな」という指示は、従業員に過度なプレッシャーを与えることがあります。

時間内にすべての業務を終えなければならないという強いプレッシャーは、社員のストレスを増大させるからです。

具体的には、「早く終わらせなければならない」という焦りからミスを重ねたり、効率を意識しすぎてコミュニケーションが不足することがあります。

結果として、職場の雰囲気が悪化し、チームワークが崩れてしまうでしょう。

モチベーションの低下

残業を禁止されることで、モチベーションが低下する可能性があります。

自分のペースで仕事をしたいと考える人にとって、残業ができないことはフラストレーションの原因となるからです。

たとえば、プロジェクトに情熱を注いでいる社員が時間をかけて成果を上げたいと思っていても、その努力が制約されることで、やる気が削がれる場合があります。

モチベーションの低下は、生産性の低下や離職率の増加にもつながる可能性があるでしょう。

他の仕事ができない

「残業するな」という方針により、特定の業務だけでなく、他の業務にも支障をきたすおそれがあります。

優先度の高い業務に時間を取られるあまり、他の仕事が後回しになり、結果として全体の業務バランスが崩れてしまうのです。

たとえば、定時内にメインの業務が終わらない場合、追加のタスクや次の日の予定が積み重なり、さらなる業務の遅延を引き起こす可能性があります。

このような状況が続くと、チーム全体の生産性が下がり、業務の効率が大きく損なわれるでしょう。

残業せずに仕事を終わらせる7つの方法

残業せずに仕事を終わらせようとしている女性

「残業するな」という方針がある中で、効率的に仕事を終わらせるためには、いくつかの工夫や方法が必要です。

時間内に業務を完了させるための手段を活用すれば、無駄を省き、成果を上げることができます。

ここでは、残業せずに仕事を終わらせるための7つの方法についてご紹介します。

  • 優先順位を決める
  • 時間を細かく区切る
  • 同僚と協力する
  • 無駄な会議をなくす
  • ツールを活用する
  • 集中できる環境を作る
  • 定期的に進捗を見直す

優先順位を決める

業務を効率的に進めるためには、優先順位を明確にすることが重要です。

全ての業務を一度に片付けようとすると、結果的にどれも中途半端に終わるリスクがあります。

まずは、重要度と緊急度に基づいてタスクをリストアップし、優先順位をつけて取り組むことが大切です。

たとえば、緊急かつ重要なタスクには最初に集中し、それ以外のタスクは後回しにすることで、効果的に時間を使うことができます。

こうすることで、最も重要な仕事にリソースを集中させ、無駄な時間を削減することができるでしょう。

時間を細かく区切る

長時間同じ仕事に集中し続けるのは、効率的ではありません。

時間を細かく区切って仕事をすることで、集中力を維持し、効率よく作業を進めることができます。

具体的には、ポモドーロ・テクニックを活用し、25分間の作業と5分間の休憩を繰り返す方法が効果的です。

この方法を使えば、集中力を最大限に引き出し、短い時間で多くの成果を出せます。

また、時間を区切ることで、一日の終わりに達成感を得ることができ、次の日のモチベーションにもつながるでしょう。

同僚と協力する

仕事を効率的に進めるためには、同僚との協力が不可欠です。

一人で仕事を抱え込むのではなく、チームメンバーと役割を分担し、協力して取り組むことで、作業のスピードが格段に上がります。

たとえば、大きなプロジェクトであれば、それぞれの得意分野を活かしてタスクを分担し、効率的に進めることができます。

同僚とのコミュニケーションを密にし、お互いの進捗状況を共有することで、業務の重複や無駄を減らし、チーム全体のパフォーマンスを向上させることができるでしょう。

無駄な会議をなくす

無駄な会議は、時間と労力を浪費する大きな要因です。

会議の目的が不明確だったり、参加者が多すぎたりすると、決定事項が曖昧になり、結果として生産性が低下します。

会議を開催する際は、その必要性をしっかりと見極め、目的やアジェンダを事前に共有しておくことが重要となるでしょう。

たとえば、定期的なミーティングが本当に必要かを再評価し、不要な会議はメールやチャットでの報告に置き換えることが有効です。

これにより、参加者全員の時間を節約し、より重要な業務に集中できる環境が整うでしょう。

ツールを活用する

効率的に仕事を進めるためには、適切なツールを活用することが不可欠です。

プロジェクト管理ツールやタスク管理アプリ、コミュニケーションツールを使えば、情報の共有や進捗管理がスムーズになり、業務効率が向上します。

たとえば、TrelloAsanaなどのタスク管理ツールを使ってタスクを可視化し、優先順位を明確にすることで、無駄な時間を削減できます。

また、SlackMicrosoft Teamsを使った迅速なコミュニケーションは、メールのやり取りよりもスピーディで効率的です。

これらのツールを効果的に使いこなすことで、チーム全体の生産性が向上するでしょう。

集中できる環境を作る

仕事の効率を上げるためには、集中できる環境を整えることが重要です。

周囲の騒音や視覚的な邪魔を排除し、自分の業務に集中できる環境を整えることで、生産性が大きく向上します。

具体的には、静かな作業スペースを確保したり、ノイズキャンセリングヘッドフォンを使って集中力を維持する方法があります。

また、デスク周りを整理整頓し、必要なものだけを手元に置くことで、視覚的なストレスを減らすことができます。

こうした小さな工夫が、集中力を保ち、仕事を効率よく終わらせるために大いに役立つでしょう。

定期的に進捗を見直す

業務を効率的に進めるためには、定期的に進捗を見直すことが必要です。

計画がうまくいっているか、目標に向かって順調に進んでいるかを確認することで、必要に応じて軌道修正を行うことができます。

たとえば、週に一度、自分やチーム全体で進捗状況をチェックし、問題点や課題を共有する場を設けることが効果的です。

これにより、早期に問題を発見し、迅速に対応することで、無駄な時間を削減し、業務の効率を最大限に高めることができるでしょう。

「残業するな」に関するよくある疑問

残業しようか悩んでいる女性

「残業するな」という方針に対しては、多くの疑問や不安が生まれる場合があります。

特に作業量が多い仕事や、組織内での役割が明確でない場合など、さまざまな場面で「残業禁止」がどのような影響を与えるのか気になるものです。

ここでは、よくある疑問に対して詳しく解説します。

  • 「残業するな」と言われて残業したらどうなる?
  • 人手不足なのに「残業するな」は無理では?
  • 時間内に終わらない仕事量はパワハラ?
  • 自分一人だけ残業させないのは違法?
  • 残業できない仕事は家に持ち帰るべき?

「残業するな」と言われて残業したらどうなる?

「残業するな」という指示を受けているにもかかわらず残業をした場合、従業員側にもリスクがあります。

まず、会社の規則違反とみなされ、懲戒処分の対象になる可能性です。

たとえば、口頭注意や減給、最悪の場合は解雇といった処分が行われることもあります。

また、上司や同僚との関係が悪化し、職場の雰囲気が悪くなる可能性もあります。

会社側としても、法的な問題に発展するリスクがあるため、明確なガイドラインを設け、全員がそのルールを守るよう徹底することが求められるでしょう。

人手不足なのに「残業するな」は無理では?

人手不足の状況で「残業するな」と指示されるのは、現場の負担をさらに増加させる要因となり得ます。

実際のところ、多くの会社が人手不足を理由に残業を必要とする状況にあります。

しかし、労働者の健康や生活の質を守るためには、過度な残業を避けるべきです。

たとえば、業務の効率化を図るために業務プロセスを見直したり、アウトソーシングを活用したりすることが考えられます。

人手不足を理由にした残業の強制は、長期的な観点では、社員の離職やモチベーション低下につながるおそれがあるでしょう。

時間内に終わらない仕事量はパワハラ?

過度に多い仕事量を定時内で終わらせることを求めるのは、パワハラになる場合があります。

労働基準法では、労働者に過重な業務を強いることは違法とされており、これが原因で心身に影響が出た場合、会社は責任を問われるからです。

具体的には、上司からの「残業禁止」の指示がある一方で、現実的に業務が終わらない場合、その状況をパワハラとして労働基準監督署に訴えることも可能です。

こうした問題を未然に防ぐためにも、会社は業務量の適正化や社員の声に耳を傾ける仕組みを作ることが必要になるでしょう。

自分一人だけ残業させないのは違法?

自分だけが残業をさせてもらえないと感じる場合、それが不公平な待遇であれば、違法性が問われる可能性があります。

労働基準法や労働契約法では、社員に対する不平等な扱いを禁じており、特定の社員に対する差別的な取扱いは違法です。

たとえば、業務内容が他の社員と同じであるにもかかわらず、自分だけ残業が禁止されている場合は、その理由を明確しなければいけません。

会社側には、こうした状況を適切に説明し、誤解を招かないようにする責任があります。

残業できない仕事は家に持ち帰るべき?

残業できない場合、仕事を家に持ち帰るべきかは、会社の方針や労働契約に依存します。

原則として、業務は職場で行うことが基本であり、仕事を自宅に持ち帰ることは、労働時間の管理や労働基準法の観点からも問題があります。

たとえば、自宅での作業が常態化すると、時間外労働が発生しているとみなされ、会社側には未払い残業代の支払い義務が生じる可能性があります。

仕事を家に持ち帰るべきかどうかは、会社のガイドラインに従い、必要であれば上司に相談するのが望ましいでしょう。

「残業するな」は時短ハラスメント

「残業するな」という指示に納得いかない男性

「残業するな」と言われることが、一部では「時短ハラスメント」と呼ばれるケースがあります。

時短ハラスメントとは、業務が終わらない状況でありながら、無理に定時退社を求められることを指します。

このような指示は社員の働き方を一方的に制限し、ストレスやプレッシャーを生む原因になります。

結果として、生産性の低下や精神的な負担が増加し、職場の雰囲気が悪化することもあるのです。

会社の目的は「残業ゼロ」を目指しているかもしれませんが、現実には「残業するな」という命令が業務効率を悪化させ、逆にコストやリスクを増大させる可能性もあります。

そのため、社員に無理な要求をせず、効率的に業務を遂行できる環境づくりが求められるでしょう。

まとめ

仕事が終わらないのに上司から「残業するな」と言われるのは、残業代を払いたくなかったり、ミスが発生する恐れを回避する狙いがあります。

また、あなたの健康を心配して「残業するな」と言ってくる場合もあれば、上司が早く帰りたいから言ってくる場合もあります。

しかし、残業をしないと納期に間に合わなかったり、品質が低下する可能性があるため、「残業させてほしい」と感じる日もあるでしょう。

残業を禁止されることでストレスが溜まり、モチベーションが低下する恐れも考えられます。

ただし、残業してはいけないという方針がある以上、無理に残業することはできません。

残業しないように優先順位を決め、時間を細かく区切り、同僚と協力しながら作業してください。

無駄な会議をなくし、ツールを活用して集中できる環境を作れば、自然と残業しなくてもできるようになります。

「残業するな」という言葉にはさまざまな思惑がありますが、残業せずに仕事が終えられるのが一番です。

上司や同僚と相談しながら、残業ゼロを目指しましょう。

この記事を書いた人
佐々木陽

広島県福山市生まれ。東京、大阪、北海道など各地を転々としつつ、Webの仕事を経験。現在はIT企業でコンサルタントとして活動。人事経験は15年以上あり、顧客の採用支援や社員教育にも関わった経験あり。業務を進行する中で、雇用主・労働者双方にインタビューしつつ、キャリアや転職への知見を増やしている。

佐々木陽をフォローする
仕事ノウハウ
シェアする
タイトルとURLをコピーしました