経理事務の仕事がしたいと思っても、自分にできるか不安ですよね。
経理に対してネガティブな口コミも多いため、本当にやるべきか悩む気持ちわかります。
できることなら、後悔のない選択がしたいですよね。
実は、経理事務の実態を正しく理解することで、適性を判断できます。
経理に対して正しい知識を学ぶことで、間違った選択にはなりません。
そこで今回は、「経理事務のメリット・デメリットと向いている人の特徴」をご紹介します。
経理事務の仕事が気になるなら、自分の性格や希望に合っているかどうかを見極められるようにしましょう。
- 経理事務のメリット・デメリットがわかる
- 経理事務に向いている人の特徴を知る
- 経理事務として働く際の注意点を学ぶ
経理事務は「やめとけ」と言われる理由

経理事務の仕事は安定しているように見えますが、実際には様々な理由で「やめとけ」と言われることがあります。
業界経験者からの率直な意見を知ることで、自分に合った選択ができるでしょう。
どんな理由で避けるべきと言われるのか、具体的に見ていきましょう。
- 同じ作業の繰り返し
- ミスが許されない環境
- 給与が上がりづらい
- キャリアの先が見えづらい
- 景気に左右されやすい
同じ作業の繰り返し
経理事務の仕事は日々のルーチンワークが中心で、同じ作業を繰り返す単調さが大きな特徴です。
毎月の締め作業や帳簿入力、伝票処理など、決まった業務を決まったタイミングでこなすことが求められます。
たとえば、月末になると請求書の処理、月初には入金確認と売上集計、毎日の経費精算など、カレンダー通りに繰り返される業務が中心となります。
創造性を発揮したい方や、変化のある仕事を求める方にとっては、この単調さがストレスになることがあります。
ミスが許されない環境
経理事務の業務では、一つのミスが会社の経営判断や税務申告に影響を与えるため、常に高い正確性が求められます。
数字の入力ミスや計算間違いが許されない緊張感のある環境で、常にプレッシャーを感じながら仕事をすることになります。
具体的には、一桁の入力ミスが数百万円の差異を生み出したり、税金の計算ミスが後日の税務調査で指摘されるなど、小さなミスが大きな問題に発展することがあります。
完璧主義でない方や、細かいチェック作業に苦手意識がある方には、この常に緊張感を強いられる環境は精神的な負担になるでしょう。
給与が上がりづらい
経理事務の給与水準は、一般的に他の専門職に比べて上昇率が低い傾向にあります。
基本的な経理業務はマニュアル化されており、経験年数による差が給与に反映されにくいという現実があります。
たとえば、5年経験者と10年経験者の業務内容に大きな違いがなく、それに伴って給与の差も小さいことが珍しくありません。
将来的な収入アップを重視する方や、経済的な成長を求める方にとっては、キャリアパスとして物足りなさを感じる可能性があります。
キャリアの先が見えづらい
経理事務として働き始めると、キャリアパスが限定的で将来の成長機会が見えにくいという問題があります。
経理部内での昇進は枠が限られており、専門性を高めるためには資格取得など自己投資が必要となります。
具体的には、一般的な経理事務から経理主任、経理課長といったポジションへの昇進は、ポストの数が限られているため競争率が高く、多くの場合は同じ業務を長く続けることになります。
将来のキャリアプランを明確に描きたい方や、様々な経験を積みたい方にとっては、先の見えない状況に不安を感じるかもしれません。
景気に左右されやすい
経理部門は会社の業績悪化時に真っ先にコスト削減の対象となりやすく、景気変動の影響を受けやすい部署です。
経費削減の一環として経理業務のアウトソーシングやシステム化が進められると、経理事務の人員削減につながることがあります。
たとえば、クラウド会計システムの導入や経理業務の外部委託によって、これまで人の手で行っていた作業が自動化され、経理担当者の人数が減らされるケースが増えています。
安定した雇用を求める方にとっては、こうした業界の流れは不安要素になるため、長期的なキャリア設計には注意が必要です。
経理事務は「楽すぎ」と言われるワケ

経理事務には「やめとけ」という意見がある一方で、「楽すぎる」という評価も少なくありません。
この職種ならではの特徴が、働き方に安定性をもたらしていると言えるでしょう。
なぜ「楽」と言われるのか、その魅力的な側面について詳しく見ていきましょう。
- ルーチンワークが多い
- 仕事の予測がしやすい
- 安定した勤務時間
- スキルの負担が少ない
- オフィスワーク中心
ルーチンワークが多い
経理事務の業務はパターン化されており、日々の作業がルーチン化しているため一度覚えると効率よく進められます。
毎月の締め作業や伝票処理など、決まったサイクルで繰り返される業務が多く、慣れてくると迷いなく仕事をこなせるようになります。
たとえば、月初の売掛金管理、月央の仮締め、月末の本締めといった具体的なスケジュールが毎月同じように巡ってくるため、次に何をすべきかが明確で、仕事の流れをつかみやすくなります。
業務の見通しが立ちやすいことは、仕事のストレスを軽減し、安定した気持ちで日々の業務に取り組める大きなメリットです。
仕事の予測がしやすい
経理業務は年間スケジュールが明確で、いつどんな作業が発生するかが事前にわかるため、心の準備がしやすい環境です。
月次決算、四半期決算、年次決算など、タイミングがはっきりしている業務が多く、突発的な対応に追われることが比較的少ないのが特徴です。
具体的には、4月は年度始めの設定作業、5月は株主総会の準備、12月は年末調整、2月は確定申告の準備と、年間を通じてやるべきことが明確になっているため、計画的に業務を進められます。
先の見通しが立つ仕事なので、プライベートの予定も立てやすく、ワークライフバランスを重視する方には魅力的な職種といえるでしょう。
安定した勤務時間
経理事務は基本的に定時内で業務が完結することが多く、長時間労働になりにくい職種として知られています。
月末や決算期など繁忙期はあるものの、それ以外の期間は比較的落ち着いた業務量で、残業が少ない傾向にあります。
たとえば、日々の入出金管理や経費精算などは決まった時間内に終わらせることができ、営業職のように急な客先対応や突発的な業務が発生することが少ないため、時間管理がしやすい環境です。
家庭との両立や自己啓発の時間を確保したい方にとって、この勤務時間の安定性は大きな魅力になります。
スキルの負担が少ない
経理事務の基本的な業務は、特別な才能や高度な専門知識がなくても、丁寧に学べば十分に対応できるものが多いです。
簿記の基礎知識や会計ソフトの操作方法など、学ぶべきことは明確で、段階的にスキルを身につけていくことができます。
具体的には、最初は伝票入力や書類整理などの基本作業から始め、徐々に仕訳や月次処理といった業務へとステップアップしていくことで、無理なく成長できる環境があります。
特殊な才能や資質を要求されるわけではないため、真面目に取り組む姿勢があれば、着実にキャリアを積み上げることができます。
オフィスワーク中心
経理事務は基本的に社内で完結する業務が中心で、外回りや出張が少なく、安定した環境で働けることが魅力です。
冷暖房の効いたオフィス内での作業が主となるため、天候や季節の影響を受けにくく、体力的な負担も比較的軽いと言えます。
たとえば、営業職のように暑い日も寒い日も外出する必要がなく、デスクワークを中心とした業務なので、身体的な負荷が少なく長く続けやすい仕事環境です。
体力に自信がない方や、安定した環境で集中して仕事に取り組みたい方にとって、この点は大きなメリットになるでしょう。
経理事務に向いている人の特徴

経理事務の仕事は誰にでも向いているわけではなく、特定の性格や能力を持つ人に適した職種です。
自分の特性と仕事の相性を見極めることで、長く活躍できる可能性が高まります。
経理事務に向いている人にはどのような特徴があるのか、詳しく見ていきましょう。
- 細かい作業が得意
- 忍耐力がある
- 責任感が強い
- 計算が得意
- 整理整頓が得意
細かい作業が得意
経理事務の業務は数字の入力や伝票処理など、細部に気を配る作業が多いため、細かいことに集中できる人に向いています。
小さなミスも見逃さない注意力と、地道な作業を丁寧にこなす精神力が、優れた経理担当者には欠かせない資質です。
たとえば、請求書の金額確認や勘定科目の選択、税率の判断など、一見小さな作業の積み重ねが正確な会計データを生み出します。
細部への配慮が苦にならず、むしろ丁寧に作業を完了させることに満足感を得られる人は、経理事務の仕事で大きな強みを発揮できます。
忍耐力がある
経理事務では同じような作業を継続的に行うことが多く、単調な業務にも粘り強く取り組める忍耐力が求められます。
日々の入力作業や月次の締め処理など、ルーチンワークを確実にこなし続けることが、正確な経理業務の基盤となるからです。
具体的には、大量の領収書を一つ一つ確認しながら入力したり、何百件もの取引データをチェックしたりといった、地道な作業を集中力を切らさずに続けることが必要です。
短期的な成果よりも長期的な正確さを重視でき、日々の小さな積み重ねに価値を見出せる人は、経理の仕事で高い評価を得られるでしょう。
責任感が強い
経理事務は会社の財務状況を正確に把握・報告する重要な役割を担うため、強い責任感を持って業務に臨める人に適しています。
数字の正確性や締切の厳守など、自分の仕事が会社全体の意思決定や法的義務に影響することを理解し、真摯に取り組む姿勢が必要です。
たとえば、税金の計算ミスが後々の追徴課税につながったり、経費の計上ミスが予算管理に影響したりするなど、経理のミスは企業活動全体に波及します。
自分の仕事の重要性を認識し、最後まで責任を持って業務をやり遂げられる人は、経理部門での信頼を獲得できます。
計算が得意
経理事務では数字を扱う機会が多いため、基本的な計算能力があり、数字に対する苦手意識がない人が向いています。
複雑な計算はExcelなどのツールを使いますが、数値の妥当性を判断できる感覚や、計算結果の検証ができる能力は大切です。
具体的には、合計額の確認、税額計算、比率の算出など、日常的に数字を扱う作業が多く、数値の異常を直感的に察知できる「数字感覚」があると業務がスムーズに進みます。
数字を見ることが苦にならず、むしろ数値から状況を読み取ることに興味がある人は、経理の仕事で能力を発揮できるでしょう。
整理整頓が得意
経理部門は膨大な書類や電子データを扱うため、情報を整理し、必要な時にすぐに取り出せる整理整頓能力が重要です。
伝票や請求書などの書類管理から、データファイルの保存方法まで、秩序立てて情報を管理できる人が経理事務に向いています。
たとえば、過去の取引情報を迅速に探し出したり、監査時に必要な証憑を速やかに提示したりするには、日頃からの整理整頓が欠かせません。
物理的な書類もデジタルデータも体系的に整理することが好きで、情報管理に喜びを感じる人は、経理部門で重宝される存在になります。
経理事務として働く際の注意点

経理事務の仕事は安定していますが、成功するためにはいくつかの重要な注意点があります。
これらのポイントを理解し実践することで、トラブルを未然に防ぎ、信頼される経理担当者になれるでしょう。
職場で評価されるために必要な心構えを確認していきましょう。
- ミスを避ける
- 期限を守る
- セキュリティ意識を持つ
- 最新の税法を学ぶ
- 適切にストレス管理する
ミスを避ける
経理業務では小さなミスが大きな問題に発展する可能性があるため、常に慎重さと正確さを意識した仕事が求められます。
数字の入力ミスや転記ミス、勘定科目の選択ミスなどが、後の決算や税務申告に影響を与えることを理解し、確認作業を徹底することが大切です。
たとえば、入力作業後は必ず別の角度からのチェックを行う、重要な数字は二重三重に確認する、疲れているときは無理せず翌日改めて見直すなど、ミスを防ぐための具体的な工夫を取り入れることが効果的です。
ミスを完全になくすことは難しくても、発見しやすい仕組みを作ることで、大きな問題に発展する前に対処できるようにしましょう。
期限を守る
経理業務には月次決算や税金の納付など、厳格な期限が設定されているため、計画的に仕事を進め、期日を絶対に守る姿勢が重要です。
遅延が許されない業務が多く、一つの遅れが連鎖的に他の業務にも影響を与えることを常に意識する必要があります。
具体的には、カレンダーに重要な締切日を明記しておく、余裕を持ったスケジュール管理をする、前倒しで作業を進めるなど、期限厳守のための習慣を身につけることが大切です。
締切直前の慌ただしい作業はミスの元となるため、計画的に業務を進められる自己管理能力を磨きましょう。
セキュリティ意識を持つ
経理部門は給与情報や取引先との契約内容など、重要な機密情報を扱うため、高いセキュリティ意識を持って業務に臨む必要があります。
情報漏洩やデータ紛失が企業の信用問題に直結することを理解し、日頃から厳重な情報管理を心がけることが求められます。
たとえば、パスワード管理の徹底、書類の適切な保管と廃棄、部外者に見られる場所での作業を避ける、PCから離れる際のロック設定など、具体的な対策を日常的に実践することが大切です。
会社の財務情報を預かる立場として、常に高い危機意識を持ち、情報管理のプロフェッショナルとしての自覚を持ちましょう。
最新の税法を学ぶ
経理事務の業務は税法や会計基準の改正に大きく影響されるため、常に最新情報をキャッチアップする姿勢が欠かせません。
制度変更に対応できないと誤った処理を続けてしまう恐れがあり、会社に損害を与える可能性もあります。
具体的には、専門誌の定期購読、税務署や商工会議所のセミナー参加、経理関連のニュースサイトのチェックなど、様々な方法で情報収集を継続することが効果的です。
受け身の姿勢ではなく、積極的に知識をアップデートする習慣を身につけることで、経理のプロフェッショナルとしての価値を高めることができます。
適切にストレス管理する
経理業務は締切に追われる場面や、神経を使う作業が多いため、自分なりのストレス解消法を持ち、心身の健康を維持することが重要です。
集中力を要する業務が続くと精神的な疲労が蓄積しやすく、これがミスや体調不良につながる悪循環を生みかねません。
たとえば、適度な休憩を取り入れる、趣味の時間を確保する、睡眠と栄養を大切にする、同僚とのコミュニケーションで気分転換するなど、自分に合ったリフレッシュ方法を見つけることが大切です。
長く経理の仕事を続けるためには、仕事のペース配分を工夫し、自分の心と体のケアを怠らないようにしましょう。
経理が難しいから辞めたいときの考え方

経理業務に行き詰まりを感じ、辞めたいと思うことは誰にでもあるものです。
しかし、すぐに諦めるのではなく、状況を改善するための様々なアプローチを検討してみましょう。
経理の仕事を続けるか否かの判断をする前に、試してみるべき対処法を見ていきます。
- 基礎から学び直す
- 小さな目標を設定する
- 業務を整理整頓する
- 先輩や同僚に相談する
- 転職を視野に入れる
基礎から学び直す
経理業務に苦労している場合、基礎知識が曖昧なまま進んでいることが原因かもしれないため、一度立ち止まって基本から学び直すことが効果的です。
簿記の仕組みや会計原則など、土台となる部分を理解していないと、応用的な業務で混乱してしまうことがあります。
たとえば、簿記3級の教科書を改めて読み直す、オンライン講座で基礎から学ぶ、YouTube等の解説動画を活用するなど、自分のペースで基礎知識を固める時間を作ることで、業務全体の理解が深まることがあります。
基本をしっかり押さえることで「なぜそうするのか」という理由が分かり、作業の意味が理解できると、経理業務がより興味深く感じられるようになります。
小さな目標を設定する
経理の仕事全体に圧倒されているなら、大きな業務を小さな単位に分解し、達成可能な目標を段階的に設定することで前進できます。
「すべてを完璧にこなす」という高すぎる目標ではなく、一つひとつの小さな成功体験を積み重ねる方法が効果的です。
具体的には、「今日は50枚の伝票を正確に入力する」「今週は経費精算の処理時間を10%短縮する」といった具体的で測定可能な小目標を設定し、クリアしていくことで自信を取り戻せます。
小さな成功体験の積み重ねが自己効力感を高め、徐々に経理業務全体への対応力を向上させることができるでしょう。
業務を整理整頓する
経理業務が混乱して難しく感じる場合は、自分の仕事の進め方を見直し、業務フローを整理整頓することで状況が改善できます。
手順書の作成やチェックリストの活用など、自分なりの仕組みを構築することが大切です。
たとえば、月次業務のカレンダーを作成する、よく使う資料をすぐ取り出せるようファイリングする、データの保存ルールを統一するなど、業務環境を整えることで作業効率が上がり、ミスも減らせます。
自分に合った業務の「見える化」を進めることで、複雑に感じていた仕事が整理され、取り組みやすくなることが多いものです。
先輩や同僚に相談する
経理業務の悩みを一人で抱え込まず、経験豊富な先輩や同僚に率直に相談することで、思いがけない解決策が見つかることがあります。
自分では気づかない効率的な方法や、理解しやすい考え方を教えてもらえる可能性があります。
具体的には、「この仕訳の考え方がよく分からない」「締め作業を効率化するコツはありますか」など、具体的な質問を準備して相談することで、実践的なアドバイスを得られることが多いです。
一人で悩むより複数の視点を取り入れることで、経理業務への理解が深まり、新たな気づきが得られることもあります。
転職を視野に入れる
どうしても現在の経理業務が自分に合わないと感じるなら、無理に続けるのではなく、別の職場や職種への転職を検討するのも一つの選択肢です。
自分の適性や希望するキャリアと照らし合わせ、冷静に将来を考えることが大切です。
たとえば、より規模の小さい会社の経理部門、異なる業界の経理職、または経理の知識を活かせる関連職種(財務、営業事務など)を探してみると、自分に合った環境が見つかるかもしれません。
経理の知識やスキルは様々な場面で活かせる汎用性の高いものなので、転職を選択しても今までの経験が無駄になることはありません。
経理事務に関するよくある疑問

経理事務の仕事について、インターネット上では様々な噂や疑問が飛び交っています。
真実と誤解を区別し、正しい情報をもとに判断することが大切です。
よく見かける疑問について、実態を踏まえて解説していきましょう。
- 経理をすると頭がおかしくなる?
- 経理はおっちょこちょいだと無理?
- 経理は変な人が多い?
- 経理が大変な業界はどこ?
- 経理の仕事は将来性がない?
経理をすると頭がおかしくなる?
経理業務が精神的健康に悪影響を与えるという噂がありますが、これは極端な表現であり、適切な環境と自己管理があれば全く問題ありません。
細かい数字を扱う集中力や締切のプレッシャーなどのストレス要因はありますが、それは他の職種にも共通するものです。
たとえば、決算期の繁忙期には残業や神経を使う作業が続くことがありますが、普段からストレス管理を心がけ、無理のないペース配分で仕事を進めることで、健全に業務を続けることは十分可能です。
経理業務自体が精神衛生上悪いわけではなく、むしろ規則正しさや達成感を得られる仕事として、長く活躍している方も数多くいます。
経理はおっちょこちょいだと無理?
おっちょこちょいな性格でも、それを自覚して対策を講じれば、経理業務で十分に活躍することができます。
確かに正確性が求められる仕事ですが、ミスを防ぐためのチェック体制やダブルチェックの仕組みを作ることで対応可能です。
具体的には、作業後の見直し時間を必ず確保する、重要な数字は計算機で二度確認する、チェックリストを活用するなど、自分の弱点を補う工夫をすることで、おっちょこちょいな傾向があっても正確な仕事ができるようになります。
完璧な性格よりも、自分の特性を理解して適切な対策を講じる姿勢の方が、長い目で見れば成長につながります。
経理は変な人が多い?
経理部門には「変わった人が多い」という偏見がありますが、実際には様々な個性や背景を持った人が活躍している多様な職場です。
真面目で几帳面な人が多いという傾向はあるかもしれませんが、それは仕事の性質上、自然なことであり、決してネガティブな意味ではありません。
たとえば、数字に強い分析的思考の持ち主、細部に気を配る几帳面な性格の人、コミュニケーション能力に優れたチームプレイヤーなど、様々なタイプの人が経理部門では重要な役割を果たしています。
どの職場にも多様な人がいるように、経理部門も個性豊かな人材で構成されており、「変な人が多い」という見方は単なる偏見に過ぎません。
経理が大変な業界はどこ?
経理業務の負担は業界によって大きく異なり、特に取引量が多い小売業、複雑な会計処理が必要な建設業、厳格な規制がある金融業などは難易度が高いとされています。
業界特有の会計ルールや税制があり、取引の複雑さによって業務量や専門性の要求が変わってきます。
具体的には、小売業では大量の日々の売上データ処理、建設業では工事進行基準など特殊な会計処理、金融業では厳格なコンプライアンス対応など、業界ごとに経理担当者を悩ませる特有の課題があります。
業界選びの際には、自分のスキルや志向と照らし合わせ、向き不向きを考慮することが長く働くためのポイントになります。
経理の仕事は将来性がない?
AIやシステム化の進展で経理業務の一部が自動化されつつありますが、数字の分析や経営判断のサポートなど、人間にしかできない高度な業務は今後も残り続けるでしょう。
単純作業は減少しても、データを読み解き意思決定に活かす能力を持つ経理担当者の価値はむしろ高まっています。
たとえば、会計システムが自動で仕訳を行っても、異常値の検知や数字の妥当性判断、経営陣への財務アドバイスなど、経験と判断力を要する業務は人間の経理担当者にしかできません。
技術の進化に合わせて自らもスキルアップし、単なる入力作業ではなく分析や提案ができる経理のプロフェッショナルを目指すことで、将来性のあるキャリアを築くことができます。
経理事務の体験談

筆者は採用支援をしている関係もあって、様々な経理担当者の本音を聞く機会があります。
あるメーカーの経理課で5年目のAさん(28歳)は「最初は数字のチェックばかりで正直つらかった」と語ってくれました。
特に月末の締め作業は深夜まで残業することもあったそうです。
一方で、「一度覚えてしまえば予測可能な業務ばかりで、今ではプライベートとの両立がしやすい」とメリットも実感しているとのこと。
小売業から金融機関へ転職したBさん(32歳)は「業界によって大変さが全く違う」と指摘します。
「細かい作業が得意でなければ苦痛だけど、几帳面な性格が評価される数少ない職場」と話すCさん(35歳)は、自分の性格と仕事の相性の重要性を強調していました。
印象的だったのは、10年以上経理一筋のベテランDさん(42歳)の言葉です。
「システム化で単純作業は減ったけれど、数字から会社の状況を読み取り提案できる人材はますます重宝される」という未来を見据えた視点は、経理のキャリアを考える上で大変参考になりました。
まとめ
経理事務の仕事は「やめとけ」と言われる一方で「楽すぎる」とも評価される、様々な側面を持った職種です。
同じ作業の繰り返しやミスが許されない環境、給与が上がりづらいといったデメリットがある反面、ルーチンワークの多さや安定した勤務時間、オフィスワーク中心の働き方は多くの人にとって魅力的です。
経理事務に向いているのは、細かい作業が得意で忍耐力と責任感を持ち、計算や整理整頓が得意な方です。
実際に働く際には、ミスを避け、期限を守り、セキュリティ意識を持つことが重要です。
また、最新の税法を学び続け、適切にストレス管理することも長く活躍するためのカギとなります。
もし経理業務に難しさを感じたら、基礎から学び直したり、小さな目標を設定したり、業務を整理整頓することで改善できるかもしれません。
仮に、どうしても合わないと感じれば転職を視野に入れることも選択肢の一つです。
自分の特性と経理事務の仕事内容をしっかり理解し、適切な対策を講じれば、充実したキャリアを築くことができるでしょう。